Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 49/70 ] 次頁

561 JPEG2000? PON −
2001/8/7 22:33
知り合いから、JPEG2000のプラグインをダウンロードするよう、
言われたんですけど…うさんくさいシロモノじゃないですよねぇ。
最近、ダウンロードするのに、まず疑いのまなざしをむけてしまう
癖がついています。何更、被害に遭ったわけじゃないんですけど。
むやみにダウンロードすると、自分のパソ内情報を勝手に転送される
プログラムが含まれている可能性があると聞いて以来、心配!?(^^;

560 CodeRed えのやん@湘南台 −
2001/8/7 12:56
(記事番号557へのコメント)
sabimaruさんは No.557「ウチにも来てたよン」で書きました。
 > どれどれ、と思ってウチのサイトのログを見てみたら、来てましたねぇ。
 > そんなに大量じゃないけど、それなりに。なるほどこれがそうか、みたいな。

CodeRed 猛威をふるってます。ワームのターゲットではないマシンも、
インターネットにつながっている限り、サーバー・クライアントを
問わず、おもいっきり *とばっちり* を喰らってますネ。

いやはやなんとも。

559 たぶん sabimaru −
2001/8/7 6:28
(記事番号558へのコメント)
> 「ゴルァ」という文字列をよく視ますが、どういう意味ですか。

正解を知ってるワケじゃないんですが、おそらく…
「コラ!」を低い声でちょっと巻舌(?)で凄みをきかせて発音してる様子を
表わしてるもんだと思います。ヤクザ映画に出てくるおアニイさんっぽい
発音を想定しているのではないかと。
(由来っていうか誰が始めたのか、自然発生的に使われだしたのか、
そこんところはよく分かりません。そういうのを解説してるサイトなんかも
探せばありそうですねぇ…)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/gorua.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/siru.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/1522.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/1529.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/1531.jpg
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/8594/DEMO/

なんだかやってたみたいっすねぇ。
こーゆうワケわからんパワーを許容してる(要するにほとんどホッタラカシてる)
あたりが 2ch の面白いところだと個人的には思います。あんまし熱心に
覗いたりしてないですが…。
ガキ(いわゆる厨房)も多いし、マナーもへったくれもない奴も多いけど、
マトモな人も結構いたり。あ〜いかにもインターネット的だなァ、なんて思います。

558 しつもん −
2001/8/7 4:38
「ゴルァ」という文字列をよく視ますが、どういう意味ですか。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/gorua.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/siru.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/1522.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/1529.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3564/1531.jpg
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/8594/DEMO/

これらみたら、何語かすらわからなくなってきました。
拙き問いですみません。

557 ウチにも来てたよン sabimaru −
2001/8/5 19:34
(記事番号556へのコメント)
> いやいや、日本語サイトの運営者の神経が細かいんじゃなくて、原文の
> 英語情報を書いてる人々が細かいの。それを消化せずに機械的な翻訳を
> するから、ああなっちゃう。

なるほど。翻訳がヘタクソなのがやっぱし痛いよねぇ。

> なんてー意見を読んで、なるほどさもありなんと思った次第。

どれどれ、と思ってウチのサイトのログを見てみたら、来てましたねぇ。
そんなに大量じゃないけど、それなりに。なるほどこれがそうか、みたいな。
(外部にサービスを提供してるようなサイトじゃないので、とりあえず
回線がふさがる、みたいな実害はありませんでしたが)

> 上記、記事によるとサーバーを立てた自覚がない W2K がターゲットに
> なっちゃったようです。

覚えがないのにサービス立ち上がっちゃってるのはなんともはや…ですが…
(一時のLinuxのディストリビューションがそうだったな。今は多少は
改善されてんのかな?)
なんにしても、ちゃんとマメにパッチ当てるのも大事なんでしょうけどね。
「ちゃんとパッチを当てていれば、MS製品もそれほどアブナいシロモノではない」
って意見を見るけど、こう頻繁にパッチを出さざるを得ないシロモノって、
やっぱし潜在的にアブナいと思う。使わずに済むなら使わないに越したことは
ないという気が。

556 そーだと思いますよ。 えのやん@湘南台 −
2001/8/5 18:52
(記事番号554へのコメント)
sabimaruさんは No.554「あんまし人的資源を割いてない気もする」で書きました。
 > くだんのサイト(ページ)をNetscapeで見ると、右の方が切れちゃって
 > 表示されません。(CSS使ってIEでしか表示確認してねーくさい)
 > 神経細かく配慮してたらこんなページ作らないと思います。に一票。

いやいや、日本語サイトの運営者の神経が細かいんじゃなくて、原文の
英語情報を書いてる人々が細かいの。それを消化せずに機械的な翻訳を
するから、ああなっちゃう。

 > Code Redに関しては、IISなんてバカなシロモノ使ってなけりゃ
 > とりあえず何の影響もないし。(^^ Outlookとかあの辺使ってなけりゃ、

http://pcweb.mycom.co.jp/column/akiba160.html

なんてー意見を読んで、なるほどさもありなんと思った次第。

 > つい先日の東京めたりっくの通信障害は、ユーザが安直に(?)立てた
 > IISサーバがCode Redに襲われたからだとか。迷惑な話です…。

上記、記事によるとサーバーを立てた自覚がない W2K がターゲットに
なっちゃったようです。

 > #とか言いつつ、ウチも気がつかんうちにやられてたりしたら大トホホだな。(^^;

自分は、その大トホホですね。それにしちゃ、こートラブル続きなのに、
情報の損失がほとんどなかったのは、幸いでした。
(多大な労力は奪われましたが、、、)

情報の漏洩は、あったかもしれません。
(その類に感染してたから。今となっては、確かめようもないのだけれど。)

555 まず肝腎なのは… sabimaru −
2001/8/5 18:25
(記事番号550へのコメント)
> くっついて来た添付開かないで
> 削除して、念のためゴミバコも
> さくじょしとけばいいんですよねぇ?

あと、Outlookなんかは使わない。捨てちゃう。
これ大事。

> ところで引越しは、かなめちょ近所のようですね。
> 伺いますといってからはや1年
> 伺いますチカジカ

お待ちしとります。(^^
あとで住所をメールで送りますね。

554 あんまし人的資源を割いてない気もする sabimaru −
2001/8/5 18:23
(記事番号553へのコメント)
> 原因の1つは、いずれも外資系(米国)の会社なので、情報の源泉は英文だから。
> 情報の書き方の順序とか、日本人の感覚とかなりずれていると思います。
> それをほとんど機械的に翻訳しているんでしょうね。

外資系会社の典型的なパターンですねぇ。翻訳して載せるのが精一杯みたいな…。
概して、本国の会社よりも人的資源を割けない(人件費が高いせい?)ことが
多いようで、本国のサイトに比べるとショボい例が多いような…。

> もうひとつは、情報の受け手の環境が必ずしも画一的ではないことに神経
> 細かく配慮しているためだと思います。

くだんのサイト(ページ)をNetscapeで見ると、右の方が切れちゃって
表示されません。(CSS使ってIEでしか表示確認してねーくさい)
神経細かく配慮してたらこんなページ作らないと思います。に一票。

> 自分は、今一番怖いのは、CODERED と呼ばれているワームだと思います。

Code Redに関しては、IISなんてバカなシロモノ使ってなけりゃ
とりあえず何の影響もないし。(^^ Outlookとかあの辺使ってなけりゃ、
ウィルスにもそう怯える必要もないし…あ、もちろん「安易に添付ファイルを
開かない」のは大前提です。(あと、「拡張子は全て表示される設定」
その他の基本をおさえてりゃ…。といってもこんなの知らない人の方が
多そうだよな。困ったもんです…)

> # 中小企業の俄かサーバー管理者が、とりあえず立てたサーバーとか
> # 増えてると思います。Linux とて例外ではありません。

Linuxも、甘い設定してりゃ狙われますよね。MS製品ほど集中的に
ターゲットにはされてないみたいだけど。「カンタンに立てられるサーバ」
の類は、セキュリティ面でもカンタンに防げるように作って欲しいと思います。
ホントに…。
つい先日の東京めたりっくの通信障害は、ユーザが安直に(?)立てた
IISサーバがCode Redに襲われたからだとか。迷惑な話です…。

#とか言いつつ、ウチも気がつかんうちにやられてたりしたら大トホホだな。(^^;

553 OS や CPU が違うと、、 えのやん@湘南台 −
2001/8/5 11:10
(記事番号552へのコメント)
えのやん@湘南台さんは No.551「Re:今はやりのSirCamって」で書きました。
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=TROJ%5FSIRCAM%2EA

pyonmizuさんは No.552「Re:今はやりのSirCamって」で書きました。
 > こんな感じのワクチン会社のサイトはいくつか行きましたが、
 > みんなこんな感じですね。

原因の1つは、いずれも外資系(米国)の会社なので、情報の源泉は英文だから。
情報の書き方の順序とか、日本人の感覚とかなりずれていると思います。
それをほとんど機械的に翻訳しているんでしょうね。

もうひとつは、情報の受け手の環境が必ずしも画一的ではないことに神経
細かく配慮しているためだと思います。

OS や CPU が違うと、そもそも感染しなかったりするし、それが全く同一でも
使っているメーラーが違えば感染しなかったりするんで、、、。

自分は、今一番怖いのは、CODERED と呼ばれているワームだと思います。

http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=CODERED%2EA

ADSL や、CATV などの常時接続が増えているので、この手の奴の亜種が
どんどん増えそうな予感がします。

# 中小企業の俄かサーバー管理者が、とりあえず立てたサーバーとか
# 増えてると思います。Linux とて例外ではありません。

http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=ELF%5FPASS

552 Re:今はやりのSirCamって pyonmizu −
2001/8/5 9:21
(記事番号551へのコメント)
えのやん@湘南台さんは No.551「Re:今はやりのSirCamって」で書きました。
 > pyonmizuさんは No.550「今はやりのSirCamって」で書きました。
 >  > くっついて来た添付開かないで
 >  > 削除して、念のためゴミバコも
 >  > さくじょしとけばいいんですよねぇ?
 > 
 > http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=TROJ%5FSIRCAM%2EA
ありがとござんした。
こんな感じのワクチン会社のサイトはいくつか行きましたが、
みんなこんな感じですね。
1.添付開けるな
2.とにかく削除しろ
みたいにはっきり言ってもらえると分かり易いのですけど。
テキストをプレビューするだけでも感染しそうな気がしましてねぇ

あんな訳の分からないmailの添付ファイルを開いちゃうというのも
うかつではないかと思うのですが、
人のデータが手当たり次第送られるというのを聞くと
(うちにはアマノという人から来ていた。ヤフオクかなんかのしと?)
もう使わないペンチ133のエプソンの重いノートで開いて、
内容見たらクリーンインストールし直すとか、
もしくはそのままにして「感染」という張り紙と
バイオハザードのマークを貼り付けて展示しておく
(もちろんネットには繋がない良心は残ってますけど)
のもいいかも。というかやってみよう。
まだプロバイダのサバにはのこってるはづだし。



前頁 [ 49/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.