Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 59/70 ] 次頁

460 w3m での動作確認 えのやん@w3m −
2001/3/8 13:16
(記事番号459へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.459「*悪あがき*」で書きました。
 > PNGに未対応のブラウザを考慮して *悪あがき* をしたせいなのでした。

w3m での動作確認は、www3.airnet.ne.jp サーバー上の自分のエリアに
インストールした w3m を使っていました。

なので、ちっとも遅いと思ったことがなかったのでした。

試しに会社のマシンの FreeBSD の自分の領域にインストールした w3m を
使ってみたら…

なるほど。

確かに遅いね。いやー気がつかなかったなぁ、ほんと。
www3.airnet.ne.jp サーバーからだと一瞬で表示されてたんだもの。

# いささか苦しい弁明。

459 *悪あがき* えのやん@北九州 −
2001/3/8 12:42
(記事番号458へのコメント)
sabimaruさんは No.458「ここのツリー表示って…」で書きました。
 | …なにこれ!?
 | こんなことやってたんだ〜。重いワケだよこりゃ。

PNGに未対応のブラウザを考慮して *悪あがき* をしたせいなのでした。

えの>>せっかく今までログを採集してきたので、2000年にこのサイトにアクセスしてきた
えの>>ブラウザのログを集計して見た。
えの>>  http://WWW3.AiRNet.ne.jp/enomoto/pc/
えの>>  http://WWW3.AiRNet.ne.jp/enomoto/pc/ua2000.htm

集計の結果、方針転換する「決意」だけはしていたのでした。

・新方針…「画像対応でPNG未対応のブラウザは冷遇する」(MSPIE1.0は特別扱い)

ただ、忙しくって、なかなか新方針の表明に到らないでいたのでした。

# 風邪が治って、未だ仕事が来ないようなら、新方針に則った改装工事に掛かります。



458 ここのツリー表示って… sabimaru −
2001/3/7 19:22
今まで、このBBSのソース(HTMLソースね)見たことなかったんだけど、
さっき会社からW3Mで表示させた時にあまりにも遅いんで、ふと
ソース見てみたんすよ。(会社の回線最近重いせいもあるんだけど、
W3Mって全部読み込み終わるまで表示しないから余計遅さが際だつんですよね)

…なにこれ!?

こんなことやってたんだ〜。重いワケだよこりゃ。

ここのデフォルトのtree表示は重いんでなんとなく敬遠だったんだけど、
これね〜ちょっと要改善でやんすよ。致命的ではないにしても、
美しくなさすぎではないかいな。(^^;

というわけで、改造リクエスト出しときますね。相手の環境に合わせて
タグ(HTML)出力が必要最小限になるよう最適化してください。是非。
(ま、例によって急ぎじゃないので…(^^)

457 謎が解けた…。(もう、遅いけど。) えのやん@北九州 −
2001/3/6 18:04
(記事番号456へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.456「メールのブラックホールの謎。」で書きました。
 | 「ローカル配信のメール」だけが、ブラックホールにでも吸い込まれたかのように、
 | 消滅してしまう。
 | os は、Linux で、ディストリビューションは、kondara。

謎が解けた…。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Mail-Administrator-HOWTO.txt
  | 6.3.3. ローカルメイラの設定
  | 他の Unix とは違って、 Linux はローカルメール配送システムを最初からは
  | 備えていません。(…中略…)手に入りやすい deliver か procmail を使
  | うことにしましょう。この二つをオプションパッケージとしている Linux
  | ディストリビューションもあります。

kondara は、deliver をパッケージングしていないのであった…。

他のディストリビューションから適当に deliver を探してきて、インストール。
シンボリックリンクを適当に貼って、ディストリビューションの違いを吸収。
…んで、sendmail.cf を、deliver を使うように変更。メデタくローカル配信が
出来る様になりました。

 | この「場」はしのぐことにした。

『場』をしのいだ後なので、当面、役に立つ予定はない。

456 メールのブラックホールの謎。 えのやん@北九州 −
2001/3/2 13:05
今度の短期プロジェクトで、多量のメールアドレスが必要になったので、
自分が管理しているローカルメールサーバーにアカウントを作ることにした。

おっと、pop がインストールされてないや。
rpm で、qpopper をインストールして、....

ん?

おや?配送されないぞ。sendmail.cf なんかしくってるかな?
んんん? (半日 sendmail.def と戯れる。)

メーリングリストとか、フォワーデングも上手く行ってるし、インターネットにも
メールが出せる。変なところはない。

maillog にも local sent で、ローカルなアカウントに正常配信して終了とある。
だけど、出来ないのよ。ローカルメールフォルダにメールボックスが。

試しに、ftp でメールボックスを置くと、qpopper は正常に取ってくれる。

「ローカル配信のメール」だけが、ブラックホールにでも吸い込まれたかのように、
消滅してしまう。ローカルアカウントがなければ、ちゃんとエラーメールが返ってくる。

os は、Linux で、ディストリビューションは、kondara。

謎だ。でも、これ以上詰まっている余裕も無いので、全部、関係者宛てにエイリアスを
切って、この「場」はしのぐことにした。

455 まだ、ログ採ってました。 えのやん@北九州 −
2001/2/26 11:45
(記事番号453へのコメント)
sabimaruさんは No.453「揮発〜」で書きました。
 | あの〜、まだログとってます?
 | Cookieが消えてる模様ですねぇ…どうしたんでしょう。
 | この間の書き込みからまだ1ヶ月はたってないと思うんですが…。う〜ん。
 | もしログとってたらチェックしてみてください。何か分かったら
 | おしえてちょ〜。ではでは。

まだ、採ってました。
---------------------------------------------------------------------------
01/02/21 01:34; 会社IP; Mozilla/4.76 [en] (Win95; U)
Set-Cookie: …; expires=Mon, 26-Mar-01 14:24:54 GMT;…

01/02/21 04:55; 会社IP; Mozilla/4.76 [en] (Win95; U)
上記の正常なクッキーの記録の最後

01/02/24 23:20; 会社IP; Mozilla/4.76 [en] (Win95; U)
空のクッキーの記録
---------------------------------------------------------------------------
土曜日の夜のタイミングで消えてます。クッキーそのものは、ブラウザーの動いている
マシンに依存なので、別のマシンとの間の因果関係はないと思います。

あとは、ブラウザーが動いているマシンが移動した時に、同じアドレスのサーバーなのに
ブラウザー(OS)が、ここを別のゾーンだと判定した場合には、クッキーをサーバーに
送ってこないということは、考えられると思いますが、、、さてさて(^_^;)?

454 Re:揮発〜 sabimaru −
2001/2/25 13:05
(記事番号453へのコメント)
複数環境 (家と会社 (違うIP)、会社のPCとノーパソ(違うCookie)) から
書き込みしたり設定したりしている、ってのも関係ありますかね…。
なんかその辺もからんでいそうな気がしなくもないような…。

453 揮発〜 sabimaru −
2001/2/24 23:24
(記事番号452へのコメント)
あの〜、まだログとってます?
今回自分のサイトのリンクからたどったら、いきなりツリー表示でした。
投稿フォームのお名前んところも文字列補完されてませんでしたし…。
Cookieが消えてる模様ですねぇ…どうしたんでしょう。
この間の書き込みからまだ1ヶ月はたってないと思うんですが…。う〜ん。

もしログとってたらチェックしてみてください。何か分かったら
おしえてちょ〜。ではでは。

#「バグ」だな…(^^;

452 Re:謎は解けた? sabimaru −
2001/2/21 1:34
(記事番号451へのコメント)
> 決着であれば、仕掛けを外そうかな…。

検証済んでないけど…とりあえず一番クサいところだし、
検証まで今は手が回らないんであれば外してもオッケーですかね。

> # クッキーの使い方という、もっと大きくて根源的な問題は、とりあえず置いといて。
> ## 納入プログラムに不具合発覚で、けっこうバタバタしてます。

仕事優先させてください。(^^

451 謎は解けた? えのやん@北九州 −
2001/2/20 18:17
(記事番号441へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.441「仕掛けました。」で書きました。
 | WWWC は無視。会社からは、IP狙い撃ち、ご自宅からは、ドメイン名の狙い撃ち
 | でログ採取を仕掛けました。(そうしないと爆発的な勢いでログが膨れ上がるので…)

犯人は「クッキーの賞味期限」ということで決着ですかね。

決着であれば、仕掛けを外そうかな…。

# クッキーの使い方という、もっと大きくて根源的な問題は、とりあえず置いといて。
## 納入プログラムに不具合発覚で、けっこうバタバタしてます。


前頁 [ 59/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.