Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 62/70 ] 次頁

430 ADSL えのやん@北九州 −
2001/2/9 12:49
メタリックどうですか?

 ODNホームページ
  http://www.odn.ne.jp/
 J-DSLパーソナル
  http://www.odn.ne.jp/infoodn/j-dsl/index.html
(2001年2月1日受付開始エリア)
  http://www.odn.ne.jp/infoodn/j-dsl/area.html

…ってことで、ついに我が戸畑でも、ADSL が使えるようになるらしい。

やや勉強不足なのですが、例えば ADSL のスプリッタが入った状態で、ADSL 側が
調子が悪い時に、アナログ回線側で、56K のモデムでダイヤルアップしてしのぐ
といった芸当は出来るのでしょうか?



429 秋葉原では、Athlon の方が品薄なのね。 えのやん@北九州 −
2001/2/7 10:03
(記事番号428へのコメント)
えのやん@湘南台さんは No.428「大量入荷だそうな」で書きました。
 >  > K6-IIIE 550MHz が入荷したらしい。
 >  > http://www.users-side.co.jp/shopping/index.php?cat=cpu&item=amd
 > 大量入荷ってーことで、まだ、売り切れてないらしい。

まだまだあるようで。通販サイトでは、珍しめの「レア・アイテム」と思っていたのだ
けれど、いざ、秋葉原を歩いてみると、そこかしこに在庫がある。値段も色々だったけ
ど、安くはない。

逆に、低クロックものの Athlon の品切れが目立った。(Duron は眼中に無かったので、
確認しなかった。) 800MHz は、まずない。850MHz の在庫のあった2店のうち、
M/B も在庫のあった店で、まとめ買いを決行。(時間が短かったので、、、、)

CPUとM/Bと128MBのメモリとクーラーと40GBのHD。トラブル可能性のあるパーツの
購入店を統一(しかも、10ヶ月保証の店)して、安心料分ちょっと高めだったけど、
懐に余裕がある時の買い物は太っ腹。

電源だけは、ちょっとケチって 300W の SevenTeamもの。(ATX 2.03)

一つだけ計算外。折角、センサー付きの電源にしたのに、M/B に挿すピンが無かった…。

428 大量入荷だそうな えのやん@湘南台 −
2001/1/23 19:09
(記事番号427へのコメント)
えのやん@湘南台さんは No.427「間が悪い」で書きました。
 > K6-IIIE 550MHz が入荷したらしい。
 > http://www.users-side.co.jp/shopping/index.php?cat=cpu&item=amd
 > アクセスできるようになったら、今回も即完売かな。

大量入荷ってーことで、まだ、売り切れてないらしい。
さすがに需要も低下気味か?(それとも一晩ぐらいもつほど大量なのか?)
大量って何個なんだろう、、、。

427 間が悪い えのやん@湘南台 −
2001/1/23 12:47
間が悪い。

K6-IIIE 550MHz が入荷したらしい。
http://www.users-side.co.jp/shopping/index.php?cat=cpu&item=amd

もちろん出張中の身なので買えない。買ってもいいのかもしれないが、動作確認
出来ない。安くはないしねぇ。

おおアクセスできなくなった。サーバーがダウンしたか、さばききれないのか、、、

アクセスできるようになったら、今回も即完売かな。

426 SSH入れたよー sabimaru −
2001/1/20 3:50
駄日記にもチラッと書いたけど、会社のサーバにやっとSSH入れました。
今はtelnetのかわりにsshでログインし、pop3とsmtpとftp(の
コマンドストリーム???)はPort Forwardingでつないでます。
これで少なくとも生パスワードが流れることはほとんど
なくなったワケで、自宅から会社につないで仕事しやすく
なったですわ。
しかし、本家(?)SSHはHP-UX 10.01にスンナリ入ったのに、
Open SSHインストールの手こずったこと…。結局ソースに
直接手パッチ。Cがいじれてヨカッタ、と思った一瞬でした。
(一応、HP-UXも対象OSではあるけど、10.01はちょっと古い
せいか、それともgccのインストールが半端なせいなのか、
コンパイラ止まる止まる…(って2箇所だけど))

Vine 1.1の方は、インストールはスンナリいったけど、
認証ではじかれるという症状が…。結局、configure時に
パラメータを追加して再コンパイルすることでアッサリ回避。
(Webで情報漁りまくり)
Open SSHはなかなかジャジャ馬っすね。でもま〜、
利用条件がウルサイ元祖よりはやっぱしこっちです。
(あと、RPMは却下です(^^; やっぱconfigureからmakeネ)

てな顛末を後で駄日記に書く予定。(^^;

425 シフト演算子 えのやん@北九州 −
2001/1/16 9:51
(記事番号424へのコメント)
sabimaruさんは No.424「mozilla」で書きました。
 > 手元のPerlの本ではそのへんハッキリ書いてなかったんですが、

 > やっぱり論理シフト「だけ」用意されてるのが正解なんですかね?
 > やっぱし、ちゃんとした本が1冊手元にあった方がいいかな…

手元の「Perlプログラミング(Larry Wall & R.L.Schwartz著、ソフトバンク)」を
見てみました。
------------------------------------------------- 第3章 Perlの真相 P.109
3.2.8 ■シフト演算子
Perlは、Cと同様に、ビット単位の左シフト<<と右シフト>>の2種類のシフト演算子を
持っている。ビット単位のシフトは、マシンの算術演算の特性に大きく依存するために、
すべてのマシンで移植性があるとは限らないので注意すること。
------------------------------------------------------------------------
…ってことで、Perlの原典でこう書かれているってーことは、算術シフトで *正しい*
ことになるのかな。移植性を考慮するなら、そもそも「シフト演算はできない」と思った
方が正しいことになりますね。ただ、この本も元の Perl (4以前)が対象でかなり古いの
で、現時点での実装を厳密に記述しているとは云い難いのだけれど。

…で、来週からまた湘南台入りなので、タイムオーバー。Netscape 6 対応の妙手を
思いついたので、とりあえずカウンターの PNG化とブラウザ判定は、先送りです。

# どっかの政府みたいだなや。でもまぁ、うちは借金はありませんけどね。

424 mozilla sabimaru −
2001/1/15 11:54
(記事番号423へのコメント)
>  > で、試してみたらちゃんと論理シフトしてました。

> それが普通ですね。AIX がへんなんですよ。

手元のPerlの本ではそのへんハッキリ書いてなかったんですが、
どうなんですかねぇ…。場合によっては算術シフトも
必要なような気もしなくもないけど。でも整数が何ビットで
扱われてるかを意識してないと使えね〜し…(それってあまり
Perlっぽくないような気もするし…(^^;)
やっぱり論理シフト「だけ」用意されてるのが正解なんですかね?
やっぱし、ちゃんとした本が1冊手元にあった方がいいかな…

> いま自分とこにアクセスしてきたブラウザの自己報告したブラウザ名のログを整理して
> います。マイナーバージョンまで数えちゃうと物凄い数になる。
> でも、そのほとんどは Mozilla 系なので、分別はさほど難しくも無いかなぁ。

IEも「Mozilla」を自称(詐称?)するんで、実はIEも結構多いと
思います。(でもってNetscapeとIEとでゼンゼン違ったり、
はたまたバージョンによっても以下略)
むしろ今はIEユーザ人口の方が多いらしいしねぇ…。いつのまにやら。
私は未だにコワくてよう使えまへん。(^^ (ていうかインストールが
そもそもできない状態なんですけどね、ナゼカ)

423 ここの AIX がへんなんですよ。 えのやん@北九州 −
2001/1/15 10:32
(記事番号422へのコメント)
sabimaruさんは No.422「HP-UXっすか?」で書きました。
 > エンディアンとは関係なさそうですね。右ビットシフトが
 > 符号無し(論理)シフトじゃなく符号付き(算術)シフトに
 > なっちゃってるんですね〜。

そーなんです。…で、とりあえず符号ビットを記憶しておいて、右シフトしてから、
前の符号ビットの状態で、上位2ビットを設定して、、、なんてな関数を作って、
シフト回ループさせるなんてー実装で動作確認をしたんですが、よくよく考えてみりゃ
整数演算の右シフトなんて、ただの割り算じゃん。$crc>>2 ってのは $crc/0x2
$crc>>8 は、 $crc/0x100 と書き換えれば、等価ですな。これなら実行速度もほとんど
変わらない。これで作者にフィードバックしようかな。

 > で、試してみたらちゃんと論理シフトしてました。

それが普通ですね。AIX がへんなんですよ。

 > だってブラウザの種類だのバージョンなんていくらでもあるじゃ
 > ないですか。Netscape 6(0.6?)みたいに新しいモンも出てくるし…。

いま自分とこにアクセスしてきたブラウザの自己報告したブラウザ名のログを整理して
います。マイナーバージョンまで数えちゃうと物凄い数になる。

でも、そのほとんどは Mozilla 系なので、分別はさほど難しくも無いかなぁ。

 > (メンテがラクだから?そうかも…)

そー。メンテが面倒なのは確か。ライブラリー化するとか一工夫必要ですな。

# ネットを探がしゃ、ころがってるかな?

422 HP-UXっすか? sabimaru −
2001/1/12 22:20
(記事番号420へのコメント)
> |へ? 機種依存? Perl はエンディアン・フリーなはずだったが…。
 > |なんと AIX の Perl って、右シフト・ビット演算が駄目じゃん。思いっきり機種依存

 > |とほほほほ。

エンディアンとは関係なさそうですね。右ビットシフトが
符号無し(論理)シフトじゃなく符号付き(算術)シフトに
なっちゃってるんですね〜。手元のPerlの本(「新Perlの国へようこそ」)
にはこのへんの記述はありませんでした。
ちなみにHP-UXには標準ではPerlは入ってなくて、自分でインストール
しやした。Perl5.004_1です。(やっぱしちょっと古い)
あ、前任者が入れておいたやつがあったか。バージョン4だったかな。
で、試してみたらちゃんと論理シフトしてました。

えのやん氏のサイトに限った話ではありませんけど、
最近、ブラウザによって処理を分けるのって、
一見スマートに見えて実は結構ブサイクなんじゃないか、と
思ってます。(最初は「おおっ、こんな工夫があったか!」
って目ウロコだったんですが(^^;)
だってブラウザの種類だのバージョンなんていくらでもあるじゃ
ないですか。Netscape 6(0.6?)みたいに新しいモンも出てくるし…。
特にスタイルシートがらみのは、なんかウットウシイな〜とよく
思います。…まァそのへんは好みの問題でしょうかね〜。
オイラは、どんな環境にも対応できるシンプル一本なのが好きです。
(メンテがラクだから?そうかも…)

421 さてさて。 えのやん@北九州 −
2001/1/12 18:13
(記事番号419へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.419「六代目寝助」で書きました。
 > 原因が判れば、あとはコツコツと手当てをするのし。なんて泥臭いんだろう。

ライブラリレベルでのパッチには成功した。
http://www3.airnet.ne.jp/enomoto/tmp/cnt.htm

さて、あとはこのライブラリと既存のカウンターを合体させればいいのだが…。

PNG対応ブラウザーと非対応のと、それに画像なしブラウザーとで処理を分けようかなぁ、
と思案し出したら、結構、めんどーな気持ちになって来た。

(ますます、このサーバーから引っ越し難くなってきたゾ。大丈夫かなぁ?)


前頁 [ 62/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.