Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 67/70 ] 次頁

380 もう一段階納得 sabimaru −
2000/10/29 19:26
(記事番号377へのコメント)
読み返してみて、何にムッと来たか自分で判明。
「閑古鳥」は余計だよ。こりゃ、よその一般的な掲示板であっても、
管理人は気を悪くするでしょう。(^^「余計なお世話じゃ!」って。

でも管理人自らの発言なら有りでしょう。きっと。

「てことはアンタが管理人かい!」って意識下でツッコミ入れてたワケ。

例えばこんなシチュエーション。
ワシの家(この掲示板)に大家さん(えのやん氏)が遊びに来ていて、
二人でボソボソ話をしていたら他のお客さん(PONさん)が訪ねてきた。
大家さんは「やぁいらっしゃい。きたないところですが(閑古鳥云々)
どうぞどうぞ」と歓迎した。ワシはムッとした。
「きたない」は余計じゃ。借りてはいるけど、ここはワシの家じゃい。
と、こんな感じでとらえていた、といえば、ムッとした理由が
分かりますでしょうか。

なにより、自分で自分がムッとした理由が解明できて、スッキリしました。(^^

やっぱり自分で掲示板システム用意した方がええのかのぅ。
NIFTYは今は自作CGIも使えるようだし。(未確認)
ここは自分でシステム管理しなくて済むからラクなんだけど…。(^^;

379 「マインズ・アイ」だったかな… sabimaru −
2000/10/29 19:15
(記事番号370へのコメント)
>   そう言われてみると、その後、2階に行くとじきに1階から呼ばれた気が
>   するとかで、みんなすぐ降りてくるのだけど…。乗っ取られたかしら?!
>   私は、呼ばれませんが。

PONさんが電波飛ばして呼んでるんだったり。(無意識に)

>   別に、批判したわけじゃないですよ。自己完結しただけで…(^^)

批判だとは全然思ってませんです。えぇ。
(だって批判される筋合いどこにもないじゃん〜。
だから批判なんかであるハズが。その辺は自信タップリ)

>   信じるって言うより、自分で考えない人が増えてますよね、世の中。

でも自分のことを考えると、高校の頃は、超能力はホントウに
あるのかもしれない、その可能性はアタマから否定できない、って
割と真面目に考えてたもんな〜。う〜ん。霊的なものも、
ないとは言い切れない、とかね…。(^^;
大学の時に読んだ本で、「心身二元論には矛盾がある」というのを
知ったあたりから、アヤしい論理(一見合理的風な)には簡単には心を
ゆさぶられなくなりましたが。考えてみると、若い頃の自分って結構
バカだったかも。(でもって今もやっぱり相変わらず、というオチか)

378 よかったっすね sabimaru −
2000/10/28 20:48
(記事番号376へのコメント)
> 本日、無事に注文した品物も入荷。(相変わらず問い合わせメールの返事は来ないまま。)

品物が届いてよかったですね。まずは。
問い合わせに答えないだののサービス不備は、例えばアップルジャパンとか、
ちょっと前のHMVとか(今もそうかもしれないし変わったかもしれないが未確認)、
大手と呼ばれるよ〜なところでも、いくらもあります。(大手の場合の方が
人手が足りずにさばききれなくてそういう風になりがちかも、むしろ)
あとは、とにかく安いのを最優先にしてると人件費にカネをかけられず、
そのへんのサービスがおろそかになりがちな法則がありそうですな。
それもこれも「傾向」なだけで、ケースバイケースなんでしょうけど…。

そういや先月末に注文したKOSSのヘッドフォン、まだきてないな…。

377 はうぅ! sabimaru −
2000/10/28 20:32
(記事番号375へのコメント)
> 色んなメーリングリストや掲示板の常連やってますが、主催者以外の常連が新規参入者に
> 歓迎のフォローを送るのは、特段不自然な行為と思ったことはありません。

おお!そういう構図だったのか。なんともはや。ていうかここって
一応、誰でもアクセスできる形にはなってる(アクセス制限はかかってない)けど、
事実上はワシらの相互連絡用で、身内以外の人はまず新規には書き込みしない
(出来ない)でしょ。だから、そういう不特定多数がワイワイ集まるフツーの掲示板の
ノリだとは全く気づきませんでした。なるほどねぇ。
常連として、他にも書く人が来てくれるとウレシイ、というのはよく分かるので、
それはもうどんどん歓迎してください。(^^;

> まぁ、それが気に入らないんだったら、最初にフォローを入れる時に、歓迎の意を
> 明確に表現しておくしかないですね。(非歓迎なら別ですが。)

誰が来ても特に歓迎もしないし、非歓迎もしません。今はそういうスタンスです。(^^
「たくさん書かれたり読まれたりするとウレシイ」という価値観はもうずいぶん昔に
捨てました。パソ通のホストやってた時に…。人の役に立たんよりは立った方が
ウレシイけど、敢えて目指すってほどのこともないか、という。
その点、えのやん氏のところはマメだよね。アクセス増えたページはマメに
手入れしてたりしますもんね。性格の違いかね…。

> ただ、結構独自形式のデータなので、いざ、別のところに移ろうとしても、簡単には
> 引っ越せないというのも事実なので、自分としてもここを維持するのは、半分以上の
> 責務を負っているんじゃないかなと思っています。

テキストで渡していただければ、旧掲示板の分は閲覧のみできるように
どこかにさらしておけばいいです。書式がちゃんと決まった形のテキストなら
整形はそんな大変でもないと思うし。
新規の掲示板はサラから始めればいいので。その点はなにも心配してません。(^^
(極端な話、内容が事故などで全部消えちゃってもその時はその時で別にいいか、
くらいに考えています)

> 安く常時接続出来る時代が来たら(あともうちょい)、大きく変わる可能性があることは
> 予告しておきます。(どう変わるかは、まったく予断を許しませんが。)

ホントにねぇ。早く来るといいねぇ…。(切実)

376 ほっ。 えのやん@北九州 −
2000/10/28 12:32
(記事番号371へのコメント)
えのやんさんは No.371「ガーン。(@_@)」で書きました。
 > やべーじゃん。すげー評判悪い。むむむ。もうちょっと、ちゃんと調べてから
 > 金を送るべきだったのか…。
 > 
 > # 風邪がだらだら悪い。微熱が下がらず、頭痛も。2重の意味で頭が痛い。あ゛あ゛。

どーにか風邪も抜けてきた。
本日、無事に注文した品物も入荷。(相変わらず問い合わせメールの返事は来ないまま。)

今から、交換作業&動作確認。再来週から、またまた湘南台なので、今週末に一気に
やってしまわないといけない。

375 常連が歓迎メッセージを書くのは、わりと普通では…? えのやん@北九州 −
2000/10/28 9:05
(記事番号374へのコメント)
sabimaruさんは No.374「むむ?」で書きました。
 > > 近頃、どっちも閑古鳥状態なので、ネタの提供は大歓迎です。
 > そらまァ、歓迎しないことはないですが…。
 > こっちは一応「ウチ」の掲示板なので、勝手に歓迎役やらないでくださいよ〜。

色んなメーリングリストや掲示板の常連やってますが、主催者以外の常連が新規参入者に
歓迎のフォローを送るのは、特段不自然な行為と思ったことはありません。

 > とりあえずそれだけ。

まぁ、それが気に入らないんだったら、最初にフォローを入れる時に、歓迎の意を
明確に表現しておくしかないですね。(非歓迎なら別ですが。)

 > そらま確かに間借りしてますけどさ。

まだまだ、容量的には微々たるものなので、この辺は気にしないで下さい。

ただ、結構独自形式のデータなので、いざ、別のところに移ろうとしても、簡単には
引っ越せないというのも事実なので、自分としてもここを維持するのは、半分以上の
責務を負っているんじゃないかなと思っています。

安く常時接続出来る時代が来たら(あともうちょい)、大きく変わる可能性があることは
予告しておきます。(どう変わるかは、まったく予断を許しませんが。)

374 むむ? sabimaru −
2000/10/27 19:58
(記事番号372へのコメント)
> 近頃、どっちも閑古鳥状態なので、ネタの提供は大歓迎です。

そらまァ、歓迎しないことはないですが…。
こっちは一応「ウチ」の掲示板なので、勝手に歓迎役やらないでくださいよ〜。
そらま確かに間借りしてますけどさ。

とりあえずそれだけ。

373 断層は… PON −
2000/10/27 18:18
(記事番号372へのコメント)
えのやんさんは No.372「断層問題。」で書きました。
 > どーも藤沢・厚木近辺らしきあたりに、1本あるみたいです。活断層。

  うちのあたりじゃないですよ。たしかに大きいのがあるらしいけど…。
 近くに防災センターがあり、近辺の活断層の地図が公開されていて、
 確認済みです。(自宅近辺に無いって事しか記憶にありません、地図)
 少し離れた所では、高圧電線による電磁波がどうのこうのってのも
 あるにはあるようですが。
 
 > 北九州から豊前にかけての一帯は、活断層空白域です。有史以来、一切の大地震の記録

 > 無い数少ない地域のひとつなんだそうです。
 
 私の初めての地震の記憶は北海道でです。震度1でも、乾ききった校庭表面に細かい
 ひび割れができていてとても驚いたものでした。山口では無かったですね。今では、
 場合によると震度3でも気がつかなかったりしますが…。(深夜だと地震直前に目が
 覚めます…震度1でも)

372 断層問題。 えのやん −
2000/10/27 15:13
(記事番号366へのコメント)
PONさんは No.366「゛幽霊騒動゛ネタって…」で書きました。
 > どうも、遂にこっちにまで顔出しちゃいました。

近頃、どっちも閑古鳥状態なので、ネタの提供は大歓迎です。

 > 断層は通っていませんね、ここ。

断層なんですが、気になっていちおー調べたことがあります。現状では、インターネット
上で詳細な地図とかは公開されてないので、厳密には判りませんが、粗いながら図の載っ
ている文献があって、、、(URL をメモしとくのを忘れた…)

どーも藤沢・厚木近辺らしきあたりに、1本あるみたいです。活断層。

国土地理院発行の活断層マップが、市販されているそうなのですが、、、

北九州から豊前にかけての一帯は、活断層空白域です。有史以来、一切の大地震の記録の
無い数少ない地域のひとつなんだそうです。

ってなわけで興味がそがれてしまって忙しさもあいまって調べてません。

先の鳥取西部大地震で問題になったのが、上記の活断層マップの調査方法。地質学的な
調査が元ネタなんだそうです。つまり地表面に活断層が露出している場合にしか、そこに
活断層があることが判らない。それと、あくまで地表面での線しか記載されていない。
地球ってのは3次元の世界なのに、マップでわかるのは、それを地表という2次元で切り
取った断面の痕跡しか判っていないと云うことです。

# 鳥取西部大地震は「未知の活断層で発生した」ということ

地磁気なんですが、異常な地磁気の発生源は地殻の石英の分布に依存します。石英の少ない
ところでは、活断層による地殻内圧の変化があっても地磁気の変化は現れません。

逆に活断層そのものの上部でなくとも石英が多く分布している地殻の上であれば、圧力の
変動による圧電効果は、充分ありうると云うことらしい。(火山性の変化等)

まだまだ、研究の端緒なので、よく判っていないことだらけのようです。

# 近頃、やたら火山騒動などがあるので、大学時代の恩師の顔をブラウン管に発見する
# ことしばしば。お元気そうで何よりです。

371 ガーン。(@_@) えのやん −
2000/10/27 14:45
(記事番号369へのコメント)
えのやんさんは No.369「ちょうど手数料分ぐらい。」で書きました。
 > まだ、判らない。無事に品物が届いて、動作確認するまでは、これだけの労力を掛けて
 > しまった甲斐があったかどうか判定出来ないですね。
 > 
 > # どーも一円競争に白熱しすぎて、肝心のユーザサポートが疎かになっている気配が
 > # あって、結構、どぎまぎしてます。明日までにメールが来なかったら電話をしなく
 > # てはイケナイかも。

問い合わせのメールに返事が来ない。ん・ん・ん・と思って、あちこちうろうろと。

http://www.kau.com/pcprice/toukou1.html 悪徳ショップ探検隊

やべーじゃん。すげー評判悪い。むむむ。もうちょっと、ちゃんと調べてから
金を送るべきだったのか…。

# 風邪がだらだら悪い。微熱が下がらず、頭痛も。2重の意味で頭が痛い。あ゛あ゛。


前頁 [ 67/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.