Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 10/70 ] 次頁

960 続き sabimaru −
2005/4/22 12:14
(記事番号959へのコメント)
続きです。

ネット(LAN)接続は今時のノーパソだったらほぼどれも対応だと思います。よほどの中古品でもなければまず無問題っすね。ギガビットイーサ(1000Base-T)まではまだ不要でしょうけど…。逆にLAN接続未対応な機種は敬遠した方がいいかも。(機械が古すぎ) あとは無線LANをもし使うなら、まァIEEE802.11gか、〜11b に対応してればダイジョブじゃないかな。(無線LANもあんまし詳しくないデス) でも無線じゃなくLANケーブルで接続して使えるならそっちの方が確実安心と思います。

私見ですが、今時のPCは(ノーパソも含めて)半年や1年くらい型落ちでも、個人で使うには充分な性能になってきていると思います。なので、最新最高性能を求めるんでなければ、半年待つ必要はあまりないと思います。(というか、半年後に学校で買わされる機種の機能(性能)がどの程度なのかにもよるか…目的に適ってるかどうかも含めて)

そんなところで。不足があったら誰かフォローして〜(ぉぃ)
参考になったかどうか分かりませんが、追加の質問がありましたらなんなりと。

959 Re:教えてください sabimaru −
2005/4/22 12:13
(記事番号958へのコメント)
どもども。ごぶさたです。
アナログダイアルアップですか…。規格上最大56kbpsだけど、出ても実質48kbpsとかそんなもんですよね。つい最近、うちのプロバイダ(ReSET.jp)から速度1Mbps以下で月額1000円程度のADSLサービス開始のアナウンスがありましたけど、最近ではそんなサービスもあるんすな…。もし類似の格安サービスが利用できそうなら、一度試してみるのもいいかも。

ところでDVD規格ですか…。実のところあんましよく把握してません。書き込みできるDVD系ドライブをまだ持ってないもんで…。「DVD 規格 コンボ」あたりで検索した結果ではこのへんが参考になるかな…↓
http://www.abiko-museum.com/museum/tekunet/dvd/STANDARD.htm
http://home.att.ne.jp/orange/joycorp/dvd/kiji/kiji_kikaku.htm
一般的に「コンボドライブ」とはDVD-ROM(DVD系は読むだけ)とCD-R/RW(CD系は書き込み可)の組み合わせのものを指すようです。DVD系で書き込みできるものはまた「マルチドライブ」とか別の名称がつくようです。(DVD系がついてるドライブはどれもCD系での書き込みは対応してるようです)
http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/optdrive.html
DVD-RAMは未対応、という製品もありますが、もしPCのデータのバックアップをしっかり取りたいなら、DVD-RAM対応のものを選ぶとよいと思います。
あと、内蔵ドライブではなく USB2.0 とか IEEE1394 とかで外付けできるドライブを別途(後から)買い足す、という選択肢もありますね。内蔵じゃない分、ドライバを別途インストールしたりする手間とか取り回しとかコンセント確保とかちょびっと面倒ですけど。

文字数制限に引っかかっちゃうので、続きは別途。

958 教えてください PON −
2005/4/22 10:07
うちの回線の速度…恐ろしく遅いのに今更驚いてます。
これでもかなり待ち時間が短縮されてきてるんですけどね。
(ちなみに、下りが0.041Mbps)

それはよしとして。
ノートパソコンを買おうか、後半年待つべきか、考えています。
半年後というのは、長男が学校で買わされる(リースさせられる)
のを待ってみると言う意味です。
で、あれこれ見ているわけですが、CDが読み書きできて、できれば
DVDも…と考えています。ところが、ROMとRAMの違いはわかりますが、
コンボドライブだとかR+、R−、RW±など…わかるようなわからない
ような…売り場で聞いても、このあたりの店員はアテにならないし…。
とっても初心者質問のようで申し訳ありませんが、教えていただけたら
ありがたいのですが…。よろしくお願いします。
ネット接続だって、LAN内蔵なんだかんだってありますよね。
なんて言ったって、いまだにアナログ回線でダイアルアップしている
状態ですから(^^;

957 実は sabimaru −
2005/4/21 11:40
(記事番号956へのコメント)
駄日記にも書いたけど、そもそもADSLモデムのファームがまだ上り3Mbpsにぜんぜん対応してないような気がしてきた…。ちと早まったようです…。orz

下りはちょっと速くなってるから差額100円分のモトは取ったか。(でもコース変更費用はシッカリ取られちゃったなァ)

956 Re:DION(e-access) 50M の実測値(上下) sabimaru −
2005/4/20 11:58
(記事番号955へのコメント)
おお、やっぱしあったか。上り速度測定。(^^; さっそくやってみた。ちなみにNTT東日本の計測で収容局までの線路長2120m。

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.4001
測定日時: 2005/04/20 11:33:07
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 5123.582kbps(5.123Mbps) 639.92kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 4786.742kbps(4.786Mbps) 597.76kB/sec
推定転送速度: 5123.582kbps(5.123Mbps) 639.92kB/sec

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.4001
測定日時: 2005/04/20 11:36:34
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 5166.728kbps(5.166Mbps) 645.1kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 4812.155kbps(4.812Mbps) 600.67kB/sec
推定転送速度: 5166.728kbps(5.166Mbps) 645.1kB/sec


上り(アップロード)速度テスト結果
データ転送速度 932.04kbps (116.50kB/sec)
アップロードデータ容量 600kB
アップロードに要した時間 5.150秒
測定日時 2005年04月20日(水) 11時34分
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.7) Gecko/20050414 Firefox/1.0.3

データ転送速度 934.91kbps (116.86kB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 8.557秒
測定日時 2005年04月20日(水) 11時38分
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.7) Gecko/20050414 Firefox/1.0.3


上りは結局 1Mbps 以下ですね。(↑「クリップボードにコピー」ボタンがFirefoxでは無効だったんで選択コピーしました) 最大 3Mbps ってのにちょっぴり期待してたんだけど…まァADSLだし仕方ないか。

ホントは電話解約してTEPCOひかりにしちゃった方がトータルで安い可能性も。(まだちゃんと計算していない) でも将来の転居の可能性も考えると、NTT回線+ADSLの選択肢に戻りづらい変更はちょっと躊躇するのでした。(^^;

955 DION(e-access) 50M の実測値(上下) えのやん@北九州 −
2005/4/19 21:57
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定日時: 2005/04/19 21:49:44
1.NTTPC(WebARENA)1: 2829.832kbps(2.829Mbps) 353.18kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 2637.993kbps(2.637Mbps) 329.72kB/sec
推定転送速度: 2829.832kbps(2.829Mbps) 353.18kB/sec

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定日時: 2005/04/19 21:52:24
1.NTTPC(WebARENA)1: 2856.189kbps(2.856Mbps) 356.47kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 2637.993kbps(2.637Mbps) 329.72kB/sec
推定転送速度: 2856.189kbps(2.856Mbps) 356.47kB/sec

------------ Broadband Networking Report ------------
<アップロード速度>
 測定日時: 2005年04月19日(火) 21時50分
 データ転送速度: 859.75kbps (107.46kB/sec)
 転送データ容量: 600kB
 転送時間: 5.583秒

------------ Broadband Networking Report ------------
<アップロード速度>
 測定日時: 2005年04月19日(火) 21時51分
 データ転送速度: 854.25kbps (106.78kB/sec)
 転送データ容量: 1000kB
 転送時間: 9.365秒

954 Re:iEPG の使える Web 番組表 sabimaru −
2005/4/4 4:03
(記事番号953へのコメント)
おお。情報ありがとう。
さっそくちょっと試してみます。(^^

953 iEPG の使える Web 番組表 えのやん@北九州 −
2005/4/3 10:10
iEPG の使える機械を持ってないので、試したことないんだけど、
『iEPG録画予約サイト ONTV JAPAN』 http://www.ontvjapan.com/
ってサイトがあるよ。カスタマイズ機能が豊富で、精度も結構高い
印象があるんだけど、、、お験しあれ。(^_^;)

952 Re:DVDプレイヤー sabimaru −
2004/12/30 3:25
(記事番号950へのコメント)
おお、1000円差でけっこうよさげな機種を入手できたようでなによりです。
AV機器のサイズ(幅)は業界標準みたいなものがあるんですかね。雰囲気がS-VHSに似ててぴったり、というのはきっと、普段見て馴染んでるS-VHSデッキに雰囲気が近いデザインの方に引かれたんじゃないでしょうか。
しかし今は再生機能も豊富な割に値段の安い機械が結構出回ってるんだなァ…。

951 Re:掘り出し物 sabimaru −
2004/12/29 23:51
(記事番号949へのコメント)
情報どうもです。Mebius MC30F もやっぱりチップセットがちょっと貧弱みたいですね…。(Mebiusって片っ端からこれなのかな?) いずれにしても条件付の特価みたいだからとりあえず選択肢外で。(間に合わなくても残念じゃなくて良かった…(^^;) 結局フレッツにはするかもしれないけど、@niftyにすることはたぶんないと思うので…。

ThinkPad は自分もオーナなので、まァなんかあった時に多少は対処しやすいかも、というのもちょっとはありましたね。実際トラブってみないとどうかは分からんですけど。(^^;

パソコン教室、ちょっと探してみます。といっても母親は行くかもしれないけど父親の方は行かなさそうだな…。(そういう人なんで) そのへんぜんぜん無計画なままなもんで先行きが大変かも…。まァ、どう転んでも「ダメ元」で、今より状況が後退することはないと思うんでいいか。(ぉぃ)

知人の一人は、実家向けにマニュアルを自力で作成したみたいです。(その人の場合、導入レベルではなく応用レベルのもの) その手もあるか…でも時間かかりそうだなァ。


前頁 [ 10/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.