自転車が出奔されたとか…ご愁傷様です。 他愛の無いことをいくつか。 自転車の登録ステッカーのこと。実は半年前に友人が自転車ドロボーに 遭いまして、紛失届けも出さないのに数日後警察から電話があったそう です。ただし、自分で発見者の所に取りに行くようにと。ステッカーが 身元判明の手がかりとなったようです。その時、警察に言われたのは、 たとえ壊れていても持主が引き取る義務があるんだとか…まあ、不法投 棄は犯罪ですけど。友人曰く「ボロくなったらステッカー剥がしといた ほうがいいかも…」 もう1つ。駅前等の自転車の強制撤去。うちのほうでは、撤去されて引 き取り手の無い自転車のうち、状況のよいものは自転車屋さんに払い下 げされて整備後リサイクル自転車として再販されています。
(記事番号1014へのコメント) 「ちっ、自転車の奴…オレに黙って去って行っちまいやがって…」 > たとえ壊れていても持主が引き取る義務があるんだとか… そうなのか…。って考えてみれば確かにそうか。 > 友人曰く「ボロくなったらステッカー剥がしといた > ほうがいいかも…」 あれ、結構丈夫にできてますよね。ウチの盗られたヤツのステッカーも、10年近く雨ざらしだったのに最近貼ったみたいにピカピカだったし…。 自転車泥棒にもいろいろいて、売り払う目的だったり (いい自転車の場合に限る)、勝手に使うのが目的だったり、あたりは許せんまでも理解はできるんですが、単にイヤガラセのためにどこか持って行って捨てるとかいうパターンもあるそうです。そうなると理解超えちゃってますね。何考えてんだろうそういう連中。(何も考えてないだけかしら) > うちのほうでは、撤去されて引 > き取り手の無い自転車のうち、状況のよいものは自転車屋さんに払い下 > げされて整備後リサイクル自転車として再販されています。 ウチの奴ももしリサイクルされて第二の人生 (じゃなくて車生?) を歩んでくれるんだったらいいんですが。 車体やパーツこそあちこちサビてはいたものの、チェーンは CRC5-56 漬けで全く錆びてなかったし (ホコリと油でベットベトではあったけど)、ブレーキも後はキーキー鳴りにくいローラーブレーキの比較的新しいやつだったし、サドルもそれなりに肉厚で丈夫だし、個々のパーツだけでも結構まだ再利用できると思うので…。 でもここの自治体、行政の方針がいろいろとあんまし賢くない気配があるんで、その点どうなのかなァ…。あまり期待できそうにはないです。今度役所に聞いてみっかな。