Sabimaru Tree BBS

投稿記事表示(ツリー単位の選択)
戻る

◎゛幽霊騒動゛ネタって… -PON 10/24 9:39(#366)2
├◎Re:゛幽霊騒動゛ネタって… -sabimaru 10/24 18:28(#368)1
│└◎2階といえば… -PON 10/25 14:13(#370)1
│ └◇「マインズ・アイ」だったかな… -sabimaru 10/29 19:15(#379)0
└◎断層問題。 -えのやん 10/27 15:13(#372)2
 ├◇断層は… -PON 10/27 18:18(#373)0
 └◎むむ? -sabimaru 10/27 19:58(#374)1
  └◎常連が歓迎メッセージを書くのは、わりと普通では…? -えのやん@北九州 10/28 9:05(#375)1
   └◎はうぅ! -sabimaru 10/28 20:32(#377)1
    └◎もう一段階納得 -sabimaru 10/29 19:26(#380)1
     └◎こりゃ失敬。 -えのやん 10/30 10:51(#383)1
      └◇Re:こりゃ失敬。 -sabimaru 11/1 22:18(#387)0

トップに戻る
366 ゛幽霊騒動゛ネタって… PON −
2000/10/24 9:39
どうも、遂にこっちにまで顔出しちゃいました。

うちは最近、静かですよ。先月久しぶりに階段上がって
2階でドタドタしてたけど…(出入りしなかった)
なにさら、怖くないからまあ何が原因でもいいやってことで。
道路脇、欠陥住宅、いろいろ当てはまりますし。
断層は通っていませんね、ここ。
深夜に車も人の気配も無いのに、道路側から幼児のはしゃぎ声が
聞こえてた時期もありましたし。
どうでもいいの、害が無ければ!
いろんなことがあった方が楽しいでしょう(^^;

トップに戻る
368 Re:゛幽霊騒動゛ネタって… sabimaru −
2000/10/24 18:28
(記事番号366へのコメント)
> どうも、遂にこっちにまで顔出しちゃいました。

おやどうも!こっちでは初めまして。

> うちは最近、静かですよ。先月久しぶりに階段上がって
> 2階でドタドタしてたけど…(出入りしなかった)

えっどうしたんだ〜!冥道の途中で道に迷ったか?!

> なにさら、怖くないからまあ何が原因でもいいやってことで。
> 道路脇、欠陥住宅、いろいろ当てはまりますし。
> 断層は通っていませんね、ここ。
> 深夜に車も人の気配も無いのに、道路側から幼児のはしゃぎ声が
> 聞こえてた時期もありましたし。
> どうでもいいの、害が無ければ!
> いろんなことがあった方が楽しいでしょう(^^;

そうそう。楽しければいいんですよね。
個人的には、「霊的」なものは存在し得ないと思ってるんで、音のホントの原因を
知りたいところですが…。シロウトじゃ分からんかもしれないしなァ。
岐阜の騒動って、子供が壁に向かって手を振るとか、見知らぬ女性が階段に
立ってたとか、別に幽霊とは関係なさそうなことまで騒ぎのタネになってて、
祈祷だの転出だのとみんなで怖がってる様子がおかしかったもんで…。
そんなに世の中ってユーレイだの超常現象だのアタマから信じてる人が
多いのかな〜…というのもちょっとビックリでした。ま〜、自分で実際に
「理屈で説明できない現象」の類に遭遇したことはないですけどね〜。

トップに戻る
370 2階といえば… PON −
2000/10/25 14:13
(記事番号368へのコメント)
sabimaruさんは No.368「Re:゛幽霊騒動゛ネタって…」で書きました。
 
 > > うちは最近、静かですよ。先月久しぶりに階段上がって
 > > 2階でドタドタしてたけど…(出入りしなかった)
 > 
 > えっどうしたんだ〜!冥道の途中で道に迷ったか?!

  そう言われてみると、その後、2階に行くとじきに1階から呼ばれた気が
  するとかで、みんなすぐ降りてくるのだけど…。乗っ取られたかしら?!
  私は、呼ばれませんが。
  
 > そうそう。楽しければいいんですよね。

  別に、批判したわけじゃないですよ。自己完結しただけで…(^^)

 > 個人的には、「霊的」なものは存在し得ないと思ってるんで、音のホントの原因を
 > 知りたいところですが…。シロウトじゃ分からんかもしれないしなァ。
 > 岐阜の騒動って、子供が壁に向かって手を振るとか、見知らぬ女性が階段に
 > 立ってたとか、別に幽霊とは関係なさそうなことまで騒ぎのタネになってて、
 > 祈祷だの転出だのとみんなで怖がってる様子がおかしかったもんで…。

  昨夕もテレ朝の番組ででなんかやってたみたいですね。

 > そんなに世の中ってユーレイだの超常現象だのアタマから信じてる人が
 > 多いのかな〜…というのもちょっとビックリでした。ま〜、自分で実際に
 > 「理屈で説明できない現象」の類に遭遇したことはないですけどね〜。
 
  信じるって言うより、自分で考えない人が増えてますよね、世の中。

トップに戻る
379 「マインズ・アイ」だったかな… sabimaru −
2000/10/29 19:15
(記事番号370へのコメント)
>   そう言われてみると、その後、2階に行くとじきに1階から呼ばれた気が
>   するとかで、みんなすぐ降りてくるのだけど…。乗っ取られたかしら?!
>   私は、呼ばれませんが。

PONさんが電波飛ばして呼んでるんだったり。(無意識に)

>   別に、批判したわけじゃないですよ。自己完結しただけで…(^^)

批判だとは全然思ってませんです。えぇ。
(だって批判される筋合いどこにもないじゃん〜。
だから批判なんかであるハズが。その辺は自信タップリ)

>   信じるって言うより、自分で考えない人が増えてますよね、世の中。

でも自分のことを考えると、高校の頃は、超能力はホントウに
あるのかもしれない、その可能性はアタマから否定できない、って
割と真面目に考えてたもんな〜。う〜ん。霊的なものも、
ないとは言い切れない、とかね…。(^^;
大学の時に読んだ本で、「心身二元論には矛盾がある」というのを
知ったあたりから、アヤしい論理(一見合理的風な)には簡単には心を
ゆさぶられなくなりましたが。考えてみると、若い頃の自分って結構
バカだったかも。(でもって今もやっぱり相変わらず、というオチか)

トップに戻る
372 断層問題。 えのやん −
2000/10/27 15:13
(記事番号366へのコメント)
PONさんは No.366「゛幽霊騒動゛ネタって…」で書きました。
 > どうも、遂にこっちにまで顔出しちゃいました。

近頃、どっちも閑古鳥状態なので、ネタの提供は大歓迎です。

 > 断層は通っていませんね、ここ。

断層なんですが、気になっていちおー調べたことがあります。現状では、インターネット
上で詳細な地図とかは公開されてないので、厳密には判りませんが、粗いながら図の載っ
ている文献があって、、、(URL をメモしとくのを忘れた…)

どーも藤沢・厚木近辺らしきあたりに、1本あるみたいです。活断層。

国土地理院発行の活断層マップが、市販されているそうなのですが、、、

北九州から豊前にかけての一帯は、活断層空白域です。有史以来、一切の大地震の記録の
無い数少ない地域のひとつなんだそうです。

ってなわけで興味がそがれてしまって忙しさもあいまって調べてません。

先の鳥取西部大地震で問題になったのが、上記の活断層マップの調査方法。地質学的な
調査が元ネタなんだそうです。つまり地表面に活断層が露出している場合にしか、そこに
活断層があることが判らない。それと、あくまで地表面での線しか記載されていない。
地球ってのは3次元の世界なのに、マップでわかるのは、それを地表という2次元で切り
取った断面の痕跡しか判っていないと云うことです。

# 鳥取西部大地震は「未知の活断層で発生した」ということ

地磁気なんですが、異常な地磁気の発生源は地殻の石英の分布に依存します。石英の少ない
ところでは、活断層による地殻内圧の変化があっても地磁気の変化は現れません。

逆に活断層そのものの上部でなくとも石英が多く分布している地殻の上であれば、圧力の
変動による圧電効果は、充分ありうると云うことらしい。(火山性の変化等)

まだまだ、研究の端緒なので、よく判っていないことだらけのようです。

# 近頃、やたら火山騒動などがあるので、大学時代の恩師の顔をブラウン管に発見する
# ことしばしば。お元気そうで何よりです。

トップに戻る
373 断層は… PON −
2000/10/27 18:18
(記事番号372へのコメント)
えのやんさんは No.372「断層問題。」で書きました。
 > どーも藤沢・厚木近辺らしきあたりに、1本あるみたいです。活断層。

  うちのあたりじゃないですよ。たしかに大きいのがあるらしいけど…。
 近くに防災センターがあり、近辺の活断層の地図が公開されていて、
 確認済みです。(自宅近辺に無いって事しか記憶にありません、地図)
 少し離れた所では、高圧電線による電磁波がどうのこうのってのも
 あるにはあるようですが。
 
 > 北九州から豊前にかけての一帯は、活断層空白域です。有史以来、一切の大地震の記録

 > 無い数少ない地域のひとつなんだそうです。
 
 私の初めての地震の記憶は北海道でです。震度1でも、乾ききった校庭表面に細かい
 ひび割れができていてとても驚いたものでした。山口では無かったですね。今では、
 場合によると震度3でも気がつかなかったりしますが…。(深夜だと地震直前に目が
 覚めます…震度1でも)

トップに戻る
374 むむ? sabimaru −
2000/10/27 19:58
(記事番号372へのコメント)
> 近頃、どっちも閑古鳥状態なので、ネタの提供は大歓迎です。

そらまァ、歓迎しないことはないですが…。
こっちは一応「ウチ」の掲示板なので、勝手に歓迎役やらないでくださいよ〜。
そらま確かに間借りしてますけどさ。

とりあえずそれだけ。

トップに戻る
375 常連が歓迎メッセージを書くのは、わりと普通では…? えのやん@北九州 −
2000/10/28 9:05
(記事番号374へのコメント)
sabimaruさんは No.374「むむ?」で書きました。
 > > 近頃、どっちも閑古鳥状態なので、ネタの提供は大歓迎です。
 > そらまァ、歓迎しないことはないですが…。
 > こっちは一応「ウチ」の掲示板なので、勝手に歓迎役やらないでくださいよ〜。

色んなメーリングリストや掲示板の常連やってますが、主催者以外の常連が新規参入者に
歓迎のフォローを送るのは、特段不自然な行為と思ったことはありません。

 > とりあえずそれだけ。

まぁ、それが気に入らないんだったら、最初にフォローを入れる時に、歓迎の意を
明確に表現しておくしかないですね。(非歓迎なら別ですが。)

 > そらま確かに間借りしてますけどさ。

まだまだ、容量的には微々たるものなので、この辺は気にしないで下さい。

ただ、結構独自形式のデータなので、いざ、別のところに移ろうとしても、簡単には
引っ越せないというのも事実なので、自分としてもここを維持するのは、半分以上の
責務を負っているんじゃないかなと思っています。

安く常時接続出来る時代が来たら(あともうちょい)、大きく変わる可能性があることは
予告しておきます。(どう変わるかは、まったく予断を許しませんが。)

トップに戻る
377 はうぅ! sabimaru −
2000/10/28 20:32
(記事番号375へのコメント)
> 色んなメーリングリストや掲示板の常連やってますが、主催者以外の常連が新規参入者に
> 歓迎のフォローを送るのは、特段不自然な行為と思ったことはありません。

おお!そういう構図だったのか。なんともはや。ていうかここって
一応、誰でもアクセスできる形にはなってる(アクセス制限はかかってない)けど、
事実上はワシらの相互連絡用で、身内以外の人はまず新規には書き込みしない
(出来ない)でしょ。だから、そういう不特定多数がワイワイ集まるフツーの掲示板の
ノリだとは全く気づきませんでした。なるほどねぇ。
常連として、他にも書く人が来てくれるとウレシイ、というのはよく分かるので、
それはもうどんどん歓迎してください。(^^;

> まぁ、それが気に入らないんだったら、最初にフォローを入れる時に、歓迎の意を
> 明確に表現しておくしかないですね。(非歓迎なら別ですが。)

誰が来ても特に歓迎もしないし、非歓迎もしません。今はそういうスタンスです。(^^
「たくさん書かれたり読まれたりするとウレシイ」という価値観はもうずいぶん昔に
捨てました。パソ通のホストやってた時に…。人の役に立たんよりは立った方が
ウレシイけど、敢えて目指すってほどのこともないか、という。
その点、えのやん氏のところはマメだよね。アクセス増えたページはマメに
手入れしてたりしますもんね。性格の違いかね…。

> ただ、結構独自形式のデータなので、いざ、別のところに移ろうとしても、簡単には
> 引っ越せないというのも事実なので、自分としてもここを維持するのは、半分以上の
> 責務を負っているんじゃないかなと思っています。

テキストで渡していただければ、旧掲示板の分は閲覧のみできるように
どこかにさらしておけばいいです。書式がちゃんと決まった形のテキストなら
整形はそんな大変でもないと思うし。
新規の掲示板はサラから始めればいいので。その点はなにも心配してません。(^^
(極端な話、内容が事故などで全部消えちゃってもその時はその時で別にいいか、
くらいに考えています)

> 安く常時接続出来る時代が来たら(あともうちょい)、大きく変わる可能性があることは
> 予告しておきます。(どう変わるかは、まったく予断を許しませんが。)

ホントにねぇ。早く来るといいねぇ…。(切実)

トップに戻る
380 もう一段階納得 sabimaru −
2000/10/29 19:26
(記事番号377へのコメント)
読み返してみて、何にムッと来たか自分で判明。
「閑古鳥」は余計だよ。こりゃ、よその一般的な掲示板であっても、
管理人は気を悪くするでしょう。(^^「余計なお世話じゃ!」って。

でも管理人自らの発言なら有りでしょう。きっと。

「てことはアンタが管理人かい!」って意識下でツッコミ入れてたワケ。

例えばこんなシチュエーション。
ワシの家(この掲示板)に大家さん(えのやん氏)が遊びに来ていて、
二人でボソボソ話をしていたら他のお客さん(PONさん)が訪ねてきた。
大家さんは「やぁいらっしゃい。きたないところですが(閑古鳥云々)
どうぞどうぞ」と歓迎した。ワシはムッとした。
「きたない」は余計じゃ。借りてはいるけど、ここはワシの家じゃい。
と、こんな感じでとらえていた、といえば、ムッとした理由が
分かりますでしょうか。

なにより、自分で自分がムッとした理由が解明できて、スッキリしました。(^^

やっぱり自分で掲示板システム用意した方がええのかのぅ。
NIFTYは今は自作CGIも使えるようだし。(未確認)
ここは自分でシステム管理しなくて済むからラクなんだけど…。(^^;

トップに戻る
383 こりゃ失敬。 えのやん −
2000/10/30 10:51
(記事番号380へのコメント)
sabimaruさんは No.380「もう一段階納得」で書きました。
 > 読み返してみて、何にムッと来たか自分で判明。
 > 「閑古鳥」は余計だよ。こりゃ、よその一般的な掲示板であっても、
 > 管理人は気を悪くするでしょう。(^^「余計なお世話じゃ!」って。

おお゛。確かに失礼千万なセリフでしたね。ゴメンナサイです。

 > 例えばこんなシチュエーション。

若干言い訳めいたことを云えば、この掲示板のバックアップや CGI のメンテなんかも
他の自分のサイトのコンテンツの一つとして、ひっくるめてやっているというところ
から、自分がお客さんの一人であると云う立場をすっかり忘れて、自分はここに、
Sabimaru 殿と同居しているという錯覚をしていたんじゃないかな。

家賃を誰が払っているかどーかは別として、同居人のセリフとして捉えると、
One of the 主(あるじ)のセリフとして「ちらかっちやってるけど、まぁまあ、
どうぞ、奥までどうぞ…」ってのは、自然な発言だったとゆーことだったろう
と思います。(ここで閑古鳥云々は、「大歓迎」という言葉に無意識で付けてし
まった、意味を持たない枕言葉的な単語だったんですな。)

 > やっぱり自分で掲示板システム用意した方がええのかのぅ。
 > NIFTYは今は自作CGIも使えるようだし。(未確認)
 > ここは自分でシステム管理しなくて済むからラクなんだけど…。(^^;

インターネットってのをその誕生から史観的に捉えると、その本質は“互助会”で
あると思ってます。金がある奴が金を出す。知恵のある奴が知恵を出す。手間を
惜しまぬものが、手間暇かける。、、、

例えば、ここの CGI にしても、Sabimaru 殿が、ここは俺れん *ち* と思えば
こそ、大家に向かって「ここ雨漏りしてるから直してください」って云える。

他人(ひと)ん *ち*、だと思っていたら、云わないでしょ?
Sabimaru さんに住んでもらってるから、云ってもらえて、自分じゃ気がつかなかっ
た雨漏りの補修が出来るの。


トップに戻る
387 Re:こりゃ失敬。 sabimaru −
2000/11/1 22:18
(記事番号383へのコメント)
> 家賃を誰が払っているかどーかは別として、同居人のセリフとして捉えると、

そういや家賃は払ってないやな。この店子。(^^;

>  > やっぱり自分で掲示板システム用意した方がええのかのぅ。
> インターネットってのをその誕生から史観的に捉えると、その本質は“互助会”で
> あると思ってます。金がある奴が金を出す。知恵のある奴が知恵を出す。手間を
> 惜しまぬものが、手間暇かける。、、、

そのへんについてはまったく同感です。(商売っ気過多だとわりと
敬遠されるとは思うけど。文化になじまないっちゅーか…
いや〜ワシがケチなだけ?でも最近のニュースでも、今の無料
コンテンツが有料になったら使うのをやめる、とアンケートに
答えた人(インターネットユーザ)がずいぶん多かったみたいな
内容の記事がありましたっけね、確か)

自分で作ろうかな〜というのは、現状だと管理してもらえてラクな反面、
自分でシステム(CGI)をいじくる、という部分の楽しみが得られないから、
というのもあります。特に自宅のBBSたたんじゃったので、
そのへんのハケ口がなくなっちゃったのもあり…。
まァ、用途を分けて2つ以上BBS運営するのもアリでしょうけど。(^^;

当分は(時々モンクたれつつ)ここを使わせていただくつもりですんで、
ひとつよしなに。(^^


戻る