> 色んなメーリングリストや掲示板の常連やってますが、主催者以外の常連が新規参入者に > 歓迎のフォローを送るのは、特段不自然な行為と思ったことはありません。
おお!そういう構図だったのか。なんともはや。ていうかここって 一応、誰でもアクセスできる形にはなってる(アクセス制限はかかってない)けど、 事実上はワシらの相互連絡用で、身内以外の人はまず新規には書き込みしない (出来ない)でしょ。だから、そういう不特定多数がワイワイ集まるフツーの掲示板の ノリだとは全く気づきませんでした。なるほどねぇ。 常連として、他にも書く人が来てくれるとウレシイ、というのはよく分かるので、 それはもうどんどん歓迎してください。(^^;
> まぁ、それが気に入らないんだったら、最初にフォローを入れる時に、歓迎の意を > 明確に表現しておくしかないですね。(非歓迎なら別ですが。)
誰が来ても特に歓迎もしないし、非歓迎もしません。今はそういうスタンスです。(^^ 「たくさん書かれたり読まれたりするとウレシイ」という価値観はもうずいぶん昔に 捨てました。パソ通のホストやってた時に…。人の役に立たんよりは立った方が ウレシイけど、敢えて目指すってほどのこともないか、という。 その点、えのやん氏のところはマメだよね。アクセス増えたページはマメに 手入れしてたりしますもんね。性格の違いかね…。
> ただ、結構独自形式のデータなので、いざ、別のところに移ろうとしても、簡単には > 引っ越せないというのも事実なので、自分としてもここを維持するのは、半分以上の > 責務を負っているんじゃないかなと思っています。
テキストで渡していただければ、旧掲示板の分は閲覧のみできるように どこかにさらしておけばいいです。書式がちゃんと決まった形のテキストなら 整形はそんな大変でもないと思うし。 新規の掲示板はサラから始めればいいので。その点はなにも心配してません。(^^ (極端な話、内容が事故などで全部消えちゃってもその時はその時で別にいいか、 くらいに考えています)
> 安く常時接続出来る時代が来たら(あともうちょい)、大きく変わる可能性があることは > 予告しておきます。(どう変わるかは、まったく予断を許しませんが。)
ホントにねぇ。早く来るといいねぇ…。(切実)
|