Sabimaru Tree BBS

投稿記事表示(ツリー単位の選択)
戻る

◎プリンター -えのやん@湘南台 11/13 13:01(#389)1
└◎売りきれ… -えのやん@北九州 11/27 18:57(#397)1
 └◎買えました。o(^-^)o -えのやん@北九州 11/30 12:48(#399)1
  └◎CD-R 印刷 -えのやん@北九州 12/1 18:05(#400)1
   └◎壊れた…(@_@;) -えのやん@北九州 12/18 14:46(#401)1
    └◎はやっ -sabimaru 12/18 16:04(#402)1
     └◎CD-R のせいかなぁ… -えのやん@北九州 12/18 18:44(#403)1
      └◇治せない… -えのやん@北九州 12/25 17:25(#407)0

トップに戻る
389 プリンター えのやん@湘南台 −
2000/11/13 13:01
そろそろ年賀状を考える時期になってきた。(官製はがきは購入済)

昨年、酷い目にあったので、今年のボーナスの行方はプリンターの更新ってことで、
当然、今度の年賀状は新しいプリンターを使うのだ。

BJC-400(キヤノンのバブルジェット初代機)からの更新なので、何を選んでも
速くて奇麗になるのは、間違いない。

でも、どーせ買うなら、やっぱり納得して買いたいものだ。

季節物ってことで、各社が市場に新機種をドーンとぶち込んで、どの雑誌もこの
プリンターあのプリンターって、比較記事が目白押し。

去年だったら、エプソン製の PM-820 で決まりであったのだが、今年はちょっと
違うようなのだ。どーもキヤノンの新型の出来が良いらしい。

片やエプソンは、シェアトップの余裕からか、新コンセプトにチャレンジしたのだ
けれど、どーもこいつが賛否両論。価格も高く新機構の熟成が出来てないという。

今回は型落ち品を安く買うというけちけちした考え方はし無いことにしているの
だが。

さてさて、キヤノン BJ F870 vs. エプソン PM-900C どっちが買いか?

トップに戻る
397 売りきれ… えのやん@北九州 −
2000/11/27 18:57
(記事番号389へのコメント)
えのやん@湘南台さんは No.389「プリンター」で書きました。
 > そろそろ年賀状を考える時期になってきた。(官製はがきは購入済)

 > さてさて、キヤノン BJ F870 vs. エプソン PM-900C どっちが買いか?

色々雑誌を立ち読みしたり、あちこちの掲示板を覗きまくって、一抹の迷いを
抱えつつ、『エプソン PM-900C』を買う事に決定。

…と思いきや、無い。モノが無い。どーにも勝負ありで、エプソンは軒並み
売りきれ状態。(キャノンはあったな。)
ショップも強気。前金を納めて“予約”しないと年内には入手出来ないですよ、ときた。

最短で10日待ちだそうな。渋々予約金を納めてきた。(;_;) やれやれ。

トップに戻る
399 買えました。o(^-^)o えのやん@北九州 −
2000/11/30 12:48
(記事番号397へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.397「売りきれ…」で書きました。
 > 色々雑誌を立ち読みしたり、あちこちの掲示板を覗きまくって、一抹の迷いを
 > 抱えつつ、『エプソン PM-900C』を買う事に決定。
 > 最短で10日待ちだそうな。渋々予約金を納めてきた。(;_;) やれやれ。

おとといの夜にショップから連絡が入った。入荷したという。(?_?)
(10日待ちじゃなかったのか?>ショップ) と思いつつ、昨夜、テンコ盛りの仕事を
ほったらかして、閉店間際に飛び込んだ。

とりあえず、ドライバをインストールして、テスト印刷。…。んんん?

途中でハングアップ。どーも、パラレル接続で通信が途切れてるらしい。

買ってて良かった、USBケーブル。USB 接続に変更!

むむむ。やっぱ38万画素(640x480)のデータじゃ、プリンタの実力が出ないね。

ロール紙は、どんどんズレていく。初期挿入がなかなかまっすぐにならないようだ。
コツをつかむ頃には、インク1本使ってしまいそうだな。

トップに戻る
400 CD-R 印刷 えのやん@北九州 −
2000/12/1 18:05
(記事番号399へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.399「買えました。o(^-^)o」で書きました。
 >  > 抱えつつ、『エプソン PM-900C』を買う事に決定。
 > ロール紙は、どんどんズレていく。初期挿入がなかなかまっすぐにならないようだ。
 > コツをつかむ頃には、インク1本使ってしまいそうだな。

昨夜は、CD-R 印刷に挑戦。 説明書が難解だ。 あーでもない、こーでもない、と
右往左往。

よーやく焼き損ないの CD-R 一枚にテスト印刷が出来た頃には日付が変わっていた。

むつかしぃ。かなりのジャジャ馬だ。でも、印刷用じゃない CD-R (レーベル面が
銀色の奴)でも、けっこうイケてる印刷が出来た。これは使えるね。

汚い手書きの CD-R よ、さらばじゃ。(…って、既存のはずっとそのまんまだけどね。)



トップに戻る
401 壊れた…(@_@;) えのやん@北九州 −
2000/12/18 14:46
(記事番号400へのコメント)
どーにか、こーにか、年賀状の印刷を終えて一安心なんだが、
印刷の調整をしているうちに、ちょっぴりショッキングな発見。

ロール紙印刷で、ロール紙の垂直挿入に失敗したまま印刷して、紙がずれちゃうと、
プリンター内部の紙が当たるガイドに目一杯インクを振り撒いて、裏面の汚れの
もととなる。

もっともこれは、蓋を開けて内部を良く見れば、汚れている部分がすぐに判るので
ティッシュで丁寧に拭き取れば良いことが判ったので、後は努力次第。

…んで、中を拭いていると、ふと見ると、小さなスプリングが転がっていた。ん?

さらによくよくあちこちを覗いて見ると…、歯車のようなモノが…。

紙送りの印刷面ガイド歯車の一組が、取れちゃっていたのであった。

とりあえず「年賀状」印刷に支障のある部分ではなかったので、当面、問題ないっちゃ
ないんだが…

すげー細かい部分なので、ぶきっちょな自分では、とても治せそうにないような…

やれやれ。これだけのことで修理に出すのも面倒なのだが、どーしたものか。
只今、思案中。(ぶきっちょでも治せるものなのかどーかとか、色々と。)

トップに戻る
402 はやっ sabimaru −
2000/12/18 16:04
(記事番号401へのコメント)
> …んで、中を拭いていると、ふと見ると、小さなスプリングが転がっていた。ん?
> さらによくよくあちこちを覗いて見ると…、歯車のようなモノが…。
> 紙送りの印刷面ガイド歯車の一組が、取れちゃっていたのであった。

壊れんの早〜。
ピンセットとラジオペンチを駆使すればあるいは。
って感じですかねぇ。
でも保証期間内なんだろうし、
とりあえず印刷しちゃってから修理に出すのが一番妥当かも…。

トップに戻る
403 CD-R のせいかなぁ… えのやん@北九州 −
2000/12/18 18:44
(記事番号402へのコメント)
sabimaruさんは No.402「はやっ」で書きました。
 > > 紙送りの印刷面ガイド歯車の一組が、取れちゃっていたのであった。
 > 壊れんの早〜。
 > ピンセットとラジオペンチを駆使すればあるいは。
 > って感じですかねぇ。

セロテープを仮止めに利用するってー手を思いついた。うまく行けば、ぶきっちょでも
なんとか修復できるかも。

ピンセットはあるし。(ラジペンは大きすぎて入らないですね。ほんと小さいから。)

 > でも保証期間内なんだろうし、
 > とりあえず印刷しちゃってから修理に出すのが一番妥当かも…。

CD-R 印刷の方法が判んなくて、ガシャガシャやってた時に脱落した可能性が一番高い
ので「無償保証」が効くかどうか、いささか心許ない。

年賀状印刷は終ったので、出すならさっさと出さないと。でも、今の時期から年末年始に
掛けては、なんでもやたらと混み合うからなあ…。

来年は、年明けに出さなきゃいけなくなる年賀状の数が全くよめない。

社の方針として「虚礼廃止令」が出たので、会社関係は全く刷ってない。…でも、
来ちゃったら、やっぱ返事を出さんといかんかなぁ…とか漠然と。無駄刷りは避けたい
もんねぇ。


トップに戻る
407 治せない… えのやん@北九州 −
2000/12/25 17:25
(記事番号403へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.403「CD-R のせいかなぁ…」で書きました。
 > セロテープを仮止めに利用するってー手を思いついた。うまく行けば、ぶきっちょでも
 > なんとか修復できるかも。

やっぱり分解しないと治せない構造になっているようだ。

運よく無償保証がうけられる可能性を残す為、これ以上の手出しは断念。
さてさて、あとはいつ修理に出すか…。

年末年始は避けるとして、さて?
一月下旬から再び湘南台入りなので、すぐに治るのでなければ1月上旬ってのも出し辛い。

それに、普通に利用する A4, はがき, CD-R, L版ロール紙の印刷には支障が無い。
修理に出さないで「そのまま使う」ってのも、選択肢にあるんだな。

# 影響があるとしたら、B5 あたり…。…今まで、B5って紙を買ったことないな。


戻る