sabimaruさんは No.391「Re:日本語ドメイン」で書きました。 > まァ、あわよくば儲けようってんでなくて、 > 自分のところで使いたいと思って取って(おさえて)おく、と > いうところもあるんでしょうけど。(あ、それも > 商売のためだったら巡り巡って「儲ける」ためか)
さてさて、誰が一番儲けるのかな。
http://www.pici.org/ | gTLD(com/net/org)ドメイン登録に関する紛争処理機関への裁定申立手続を | 支援するサービスを近日中に開始
http://www.pici.org/faq/index.html | Q :費用 | A : | ・1件乃至5件のドメイン名で1名のパネリストによる裁定の場合、 | US$1,500 です。パネリストが3名の場合はUS$3,000です。 | ・6件乃至10件のドメイン名で1名のパネリストによる裁定の場合、 | US$2,000 です。パネリストが3名の場合はUS$4,000です。 | ・全費用は申立人の負担です。ただし、申立人が1名のパネリストを | 選択して いて、被申立人が3名のパネリストを要求した場合は、 | 被申立人も分担になります。 | ・例外的に、パネルが面接を要請したときは、追加費用の支払いが | 要求されます。 | ・以上の費用には弁護士費用は含まれていません。
> 昨日リリースされたNetscape 6も、ブックマークをインポートすると > 文字コードがUTF-8に変換されてますな。やれやれ。
どーにもユニコードとのお付き合いは、避けて通れない道程のようですな。
> いずれにしても大金は持たないに限ります。(^^ (結論飛躍しすぎ?)
うーん。一番の被害者は、ドメイン名を取り損なった会社の担当者のようですな。
最終的には、取り戻すことが出来たとしても、最低でも訴訟費は出さなあかん わけで、、、それを自社のトップあたりと愚事愚事(ぐじぐじ)と。
果たしてこの問題で何人の薄給の担当者の胃に穴が開くことやら。くわばら、くわばら。
|