Sabimaru Tree BBS

投稿記事表示(ツリー単位の選択)
戻る

◎ADSL -えのやん@北九州 2/9 12:49(#430)1
└◎Re:ADSL -sabimaru 2/9 14:33(#431)2
 ├◎JavaScript -えのやん@北九州 2/9 15:48(#432)1
 │└◎Re:JavaScript -sabimaru 2/9 19:24(#434)1
 │ └◎cookie -えのやん@北九州 2/13 17:59(#436)1
 │  └◎Re:cookie -sabimaru 2/13 21:02(#437)1
 │   └◎クッキーのログをとってもいい? -えのやん@北九州 2/14 19:08(#439)1
 │    └◎Re:クッキーのログをとってもいい? -sabimaru 2/14 21:00(#440)1
 │     └◎仕掛けました。 -えのやん@北九州 2/16 11:59(#441)2
 │      ├◎いきなりですが… -えのやん@北九州 2/16 14:39(#442)1
 │      │└◎Re:いきなりですが… -sabimaru 2/16 15:20(#443)1
 │      │ └◎賞味期限 -えのやん@北九州 2/19 10:04(#444)1
 │      │  └◎Re:賞味期限 -sabimaru 2/19 10:43(#445)2
 │      │   ├◎けっこう大変です…。 -えのやん@北九州 2/19 11:06(#446)1
 │      │   │└◎Re:けっこう大変です…。 -sabimaru 2/20 7:57(#448)1
 │      │   │ └◎プロクルステスのベッド… -えのやん@北九州 2/20 14:37(#449)1
 │      │   │  └◇杞憂かもしれんけど (今度は中国故事) -sabimaru 2/20 15:59(#450)0
 │      │   └◇Link: クッキーでお腹いっぱい? -えのやん@北九州 2/19 16:47(#447)0
 │      └◎謎は解けた? -えのやん@北九州 2/20 18:17(#451)1
 │       └◎Re:謎は解けた? -sabimaru 2/21 1:34(#452)1
 │        └◎揮発〜 -sabimaru 2/24 23:24(#453)2
 │         ├◇Re:揮発〜 -sabimaru 2/25 13:05(#454)0
 │         └◇まだ、ログ採ってました。 -えのやん@北九州 2/26 11:45(#455)0
 └◎メタリック -えのやん@北九州 2/9 16:01(#433)1
  └◇Re:メタリック -sabimaru 2/9 19:36(#435)0

トップに戻る
430 ADSL えのやん@北九州 −
2001/2/9 12:49
メタリックどうですか?

 ODNホームページ
  http://www.odn.ne.jp/
 J-DSLパーソナル
  http://www.odn.ne.jp/infoodn/j-dsl/index.html
(2001年2月1日受付開始エリア)
  http://www.odn.ne.jp/infoodn/j-dsl/area.html

…ってことで、ついに我が戸畑でも、ADSL が使えるようになるらしい。

やや勉強不足なのですが、例えば ADSL のスプリッタが入った状態で、ADSL 側が
調子が悪い時に、アナログ回線側で、56K のモデムでダイヤルアップしてしのぐ
といった芸当は出来るのでしょうか?



トップに戻る
431 Re:ADSL sabimaru −
2001/2/9 14:33
(記事番号430へのコメント)
> メタリックどうですか?

社名は「メタリック」じゃなくて「めたりっく」ですのでご注意。

> やや勉強不足なのですが、例えば ADSL のスプリッタが入った状態で、ADSL 側が
> 調子が悪い時に、アナログ回線側で、56K のモデムでダイヤルアップしてしのぐ
> といった芸当は出来るのでしょうか?

できると思います。まだやったことはないけど。
ただ、スプリッタを介さない状態での最高速度(モデムの)は
使えない可能性はありますね。びみょ〜にノイズがのったりしてて…。
それでもぜんぜん使えないってことはないと思うので。

# なにかの都合で一度JavaScriptを解除したりすると、
# 次回接続から設定をキレイサッパリ忘れてくれるんで、
# めんどくさいっす…この掲示板システム。(^^;

トップに戻る
432 JavaScript えのやん@北九州 −
2001/2/9 15:48
(記事番号431へのコメント)
sabimaruさんは No.431「Re:ADSL」で書きました。
 | # なにかの都合で一度JavaScriptを解除したりすると、
 | # 次回接続から設定をキレイサッパリ忘れてくれるんで、
 | # めんどくさいっす…この掲示板システム。(^^;

あれれ? ブラウザは、なにを使ってるんでしたっけ?

ネスケ4.7で、JavaScript を on/off させてみたけど、忘れないで覚えてますよ。

…っつーか、 cookie で覚えてるんで、JavaScript は関係ないはず。
JavaScript 持ってない MSPIE ですら、設定を覚えていてくれますよ。

cookie を off にしちゃったら忘れちゃうのは、しょうがないです。仕様だから。

JavaScript/cookie なしでも設定を覚えるようにするには、ユーザー登録制でも
採用するしかないですけど、いちいちログインしなくてはいけなくなって、かえって
面倒ではないですか?

 

トップに戻る
434 Re:JavaScript sabimaru −
2001/2/9 19:24
(記事番号432へのコメント)
> あれれ? ブラウザは、なにを使ってるんでしたっけ?
> ネスケ4.7で、JavaScript を on/off させてみたけど、忘れないで覚えてますよ。

う〜ん、なにが原因なのかなァ。そのへんをON/OFFさせるたびに
忘れる気がするんで、関係あるんだと思い込んでたんだけど。

> cookie を off にしちゃったら忘れちゃうのは、しょうがないです。仕様だから。

cookieをOFFにしてたかな…
もしかするとキャッシュをクリアすると忘れるかも…?
(う〜ん。まだ試してない)

> JavaScript/cookie なしでも設定を覚えるようにするには、ユーザー登録制でも
> 採用するしかないですけど、いちいちログインしなくてはいけなくなって、かえって
> 面倒ではないですか?

いや、いいです。ただツリー表示が嫌いなんで、デフォルトが
ツリー表示になっててしかも設定覚えさせてたハズなのに
時々戻っちゃうんでガッカリするだけなので…。(^^;
実用上は問題ないんですけどね。好みの問題ですかね。
(cookieでIDとパスワードを覚えさせておいてくれれば、
仮にcookieが時々揮発しちゃってもIDとパスワードだけ入れれば
IDに関連づけられた設定が一発で復活するんで、そっちの方が
便利といえば便利かも…個人的には。これも好きずきですかね〜。
いや、設定を覚えさせておきたいだけならIDだけあればいいので、
パスワードは不要か?)

トップに戻る
436 cookie えのやん@北九州 −
2001/2/13 17:59
(記事番号434へのコメント)
sabimaruさんは No.434「Re:JavaScript」で書きました。
 | cookieをOFFにしてたかな…
 | もしかするとキャッシュをクリアすると忘れるかも…?

cookie の on/off も、キャッシュのクリアも試してみました。こちらの環境では、
忘れないですネ。謎だ。

 | いや、いいです。ただツリー表示が嫌いなんで、デフォルトが
 | ツリー表示になっててしかも設定覚えさせてたハズなのに
 | 時々戻っちゃうんでガッカリするだけなので…。(^^;

単に「常に一括表示」したいってのが理由ならば、

 http://www3.airnet.ne.jp/enomoto/sabimaru/discuss.cgi?ope=dum

で、ブックマークしてください。o(^-^)o

cookie の設定よりも、url のパラメータの方を優先するので、cookie も javaScript も
一切関係なしです。


トップに戻る
437 Re:cookie sabimaru −
2001/2/13 21:02
(記事番号436へのコメント)
> 単に「常に一括表示」したいってのが理由ならば、

>  http://www3.airnet.ne.jp/enomoto/sabimaru/discuss.cgi?ope=dum

> で、ブックマークしてください。o(^-^)o

そうっすね。リンク・ブックマークは全部これで統一です。

# ただ、字の大きさや引用記号の「> 」とかもひっくるめて記憶させられると
# もう1段階便利かな〜、とか。(^^;
# ま〜、↑は要求レベルはそれほど高くないですけど。
# まずは、「忘れる」メカニズムを解明できてからだなァ。
# う〜んなんで忘れるんだろう…

トップに戻る
439 クッキーのログをとってもいい? えのやん@北九州 −
2001/2/14 19:08
(記事番号437へのコメント)
sabimaruさんは No.437「Re:cookie」で書きました。
 > # まずは、「忘れる」メカニズムを解明できてからだなァ。
 > # う〜んなんで忘れるんだろう…

えーと。以前、Y2K で、クッキーが問題を起した時に、デバッグ用にクッキーの
出し入れのログを取るコードを埋め込んだのが、実は現行のコードに残ってます。

もちろん、ものがものだけに、ロジック的に殺してるんですが、更に手を入れて、
sabimaru さんの、IP 狙い撃ちでクッキーのログを取るなんて芸当は可能です。

…で、しばらくログを取りつづけてみて、設定が消えてしまった時のログを解析すれば、
「忘れるメカニズム」の解明に役立つかもしれません。

# なんにも判らない可能性の方が高いかなぁ…?
# サーバーに設定を覚えさせるメカニズムを新たに埋めこむよりは簡単なの。

トップに戻る
440 Re:クッキーのログをとってもいい? sabimaru −
2001/2/14 21:00
(記事番号439へのコメント)
> もちろん、ものがものだけに、ロジック的に殺してるんですが、更に手を入れて、
> sabimaru さんの、IP 狙い撃ちでクッキーのログを取るなんて芸当は可能です。

最近では社内と自宅の両方からアクセスしているので、
IPはコロコロ変わります。(自宅の方は動的IP割り当てなもんで)
それでも大丈夫そうですかね?
設定忘れるのがたまになんで、まず発生条件を気長に割出すところから、
とか思ってたんですが…。
もしできそうだったらやってみてください。

トップに戻る
441 仕掛けました。 えのやん@北九州 −
2001/2/16 11:59
(記事番号440へのコメント)
sabimaruさんは No.440「Re:クッキーのログをとってもいい?」で書きました。
 | 最近では社内と自宅の両方からアクセスしているので、
 | IPはコロコロ変わります。(自宅の方は動的IP割り当てなもんで)
 | それでも大丈夫そうですかね?

WWWC は無視。会社からは、IP狙い撃ち、ご自宅からは、ドメイン名の狙い撃ち
でログ採取を仕掛けました。(そうしないと爆発的な勢いでログが膨れ上がるので…)

 | 設定忘れるのがたまになんで、まず発生条件を気長に割出すところから、
 | とか思ってたんですが…。

発生したら、掲示板で知らせてください。

# 風邪ひいて寝こんでますが…。

トップに戻る
442 いきなりですが… えのやん@北九州 −
2001/2/16 14:39
(記事番号441へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.441「仕掛けました。」で書きました。
 | 発生したら、掲示板で知らせてください。

いきなりですが、E家の談話室の方だけ、クッキーが空になってるようです。
もしかして賞味期限切れかしら…?

今の設定だと、30日間、設定の変更か記事の投稿をしないと expire するように
なってます。

 | # 風邪ひいて寝こんでますが…。

今日は、15時にフレックスで帰宅します。

トップに戻る
443 Re:いきなりですが… sabimaru −
2001/2/16 15:20
(記事番号442へのコメント)
> いきなりですが、E家の談話室の方だけ、クッキーが空になってるようです。
> もしかして賞味期限切れかしら…?

> 今の設定だと、30日間、設定の変更か記事の投稿をしないと expire するように
> なってます。

つまり、クッキーの有効期限が切れて設定忘れられてただけかな。
それって仕様ってやつ…?
そういや1ヶ月以上「なにも書かない」こと最近よくありますけど…
(「お名前」や「削除キー」の記憶だけじゃなく、表示まわりなどの
設定も一緒に消えちゃうってことですかね。そりゃ少々キビしいっすね(^^;)

トップに戻る
444 賞味期限 えのやん@北九州 −
2001/2/19 10:04
(記事番号443へのコメント)
sabimaruさんは No.443「Re:いきなりですが…」で書きました。
 | つまり、クッキーの有効期限が切れて設定忘れられてただけかな。
 | それって仕様ってやつ…?

仕様…ですね。賞味期限を設定しないと、覚えてくれないんですよ。さらに、長過ぎる
賞味期限は無効扱いになるんだけど、この「長過ぎる」ってのが実装や設定などによって
様々なので、あまり長い期間も設定できない。

たいていの設定で確実に覚えていてくれるという線で、30日間が元のシステムの
デフォルトになっていて、ここでもそのまま実装しています。

折衷案的に、メニューの表示設定の隣に「設定更新」ボタンを追加しました。
その時点でのクッキーの内容のまま、賞味期限を30日間更新するだけのボタンです。

トップに戻る
445 Re:賞味期限 sabimaru −
2001/2/19 10:43
(記事番号444へのコメント)
> 仕様…ですね。賞味期限を設定しないと、覚えてくれないんですよ。さらに、長過
ぎる
> 賞味期限は無効扱いになるんだけど、この「長過ぎる」ってのが実装や設定などに
よって
> 様々なので、あまり長い期間も設定できない。

ほー。Cookieの仕様だったんですか〜。使ったことなかったんで、
そんな制限があるとは知らなかったです。なるほどねぇ…。

> 折衷案的に、メニューの表示設定の隣に「設定更新」ボタンを追加しました。
> その時点でのクッキーの内容のまま、賞味期限を30日間更新するだけのボタンで
す。

了解です。「設定更新」よりも「設定期限延長」の方が分かりやすいかな?
でも、そろそろ期限切れかどうか、というのはどうやったら知ることが
できるでしょうか。その辺のアラームって出せるようにならないのかな…。

#やっぱり、パスワードなしのID入力ログインの方がある意味
#分かりやすいかも。(で、IDはcookieでキャッシュしといてくれれば、
#少なくともログイン期間が30日以上開かなければログインの都度
#cookie更新されるでしょ…?)

トップに戻る
446 けっこう大変です…。 えのやん@北九州 −
2001/2/19 11:06
(記事番号445へのコメント)
sabimaruさんは No.445「Re:賞味期限」で書きました。
 | 了解です。「設定更新」よりも「設定期限延長」の方が分かりやすいかな?

文字列が長過ぎてバランスが悪いので、ちょっと…ね。

 | でも、そろそろ期限切れかどうか、というのはどうやったら知ることが
 | できるでしょうか。その辺のアラームって出せるようにならないのかな…。

今、送られてきたクッキーの有効期限がいつまでなのかをサーバー側で知る標準的な
手段は用意されていません。

なのでクッキーにセットする時に、内容に期限を書きこまないといけないので、
クッキー関連のライブラリや、アラームの表示手段など触る必要のある部分が、かなり
多くて、すぐにはちょっと手が出ないです。

 | #やっぱり、パスワードなしのID入力ログインの方がある意味
 | #分かりやすいかも。(で、IDはcookieでキャッシュしといてくれれば、
 | #少なくともログイン期間が30日以上開かなければログインの都度
 | #cookie更新されるでしょ…?)

これは大改造になります。ちょっと手を出しにくいですね。

サーバー側に保存するユーザーデータの賞味期限はどうするのか、とか、
削除キーの暗号化はどうするか、とか、なりすまし対策はどうするの、とか、
それなりに考慮しないといけないことも多々ありますし。

# プロバイダの乗り換え問題も絡んでて、大改造には手を出しにくい状態です。

トップに戻る
448 Re:けっこう大変です…。 sabimaru −
2001/2/20 7:57
(記事番号446へのコメント)
>  | 了解です。「設定更新」よりも「設定期限延長」の方が分かりやすいかな?
> 文字列が長過ぎてバランスが悪いので、ちょっと…ね。

プロクルステスのベッド? (^^

> クッキー関連のライブラリや、アラームの表示手段など触る必要のある部分が、かなり
> 多くて、すぐにはちょっと手が出ないです。

どうしてもすぐにってほど切羽つまってもいないので、追々でいいです。

> サーバー側に保存するユーザーデータの賞味期限はどうするのか、とか、
> 削除キーの暗号化はどうするか、とか、なりすまし対策はどうするの、とか、
> それなりに考慮しないといけないことも多々ありますし。

そうかー。ブラウザ(cookie)に記録するのとサーバに記録するのとでは
ちょっと意味合いが変わってくるのか。どっちでも同じだと割と簡単に
考えてました。
でも、問題になりそうなのは「削除キー」くらいなもんでしょ?
だったら削除キーは記憶させないことにしちゃえばいいんでは。
(もしくは削除キーだけはCookieに入れておくとかいう手もありかも)
少なくとも私が欲しいのは、無期限で保存される、または少なくとも
アクセスするごとに勝手に期間延長される「画面表示の設定」なので、
ワキから見られて致命的なデータはサーバに置いておかなけりゃ
問題ないような気もしますけど。なんか忘れてるかな…?

#今の「期限」は「書き込む間隔が30日以内」だけど、これが
#「アクセス間隔が30日以内」になるだけでずいぶん問題解消されると
#思いますよ。たま〜に書き込んだら設定が戻っちゃった、ってことは
#少なくともなくなるわけで。

トップに戻る
449 プロクルステスのベッド… えのやん@北九州 −
2001/2/20 14:37
(記事番号448へのコメント)
sabimaruさんは No.448「Re:けっこう大変です…。」で書きました。
 | プロクルステスのベッド? (^^

いやいや、毛頭そんな風には思っちゃいません。( (( ( (ヽ(;^^)/

この掲示板の CGI は、そのほとんどが“うちの”掲示板からのシンボリックリンク
ですが、当然ながら setup.cgi というカスタマイズスクリプトと画像パーツ、
それにデータは、“ここ”固有のものを使用しています。

一番最初にここを設置する時にも話したような気がするのですが、配色や画像パーツ
題字、画像パーツの代換文字列等は、お好きなようにカスタマイズ出来ます。

# ただし、画像パーツは PNG形式でお願いします。
# レイアウト等は共通スクリプトに依存するので、うちと一緒で我慢してください。

用意してもらう画像パーツの一覧を作りましょうか?

(ツリーのパーツは、サイズの限定があります。それと、ツリーパーツのBGCOLOR と
掲示板の BGCOLOR は一致してないと N4.7x では、かなりみっともなくなります。)

トップに戻る
450 杞憂かもしれんけど (今度は中国故事) sabimaru −
2001/2/20 15:59
(記事番号449へのコメント)
> いやいや、毛頭そんな風には思っちゃいません。( (( ( (ヽ(;^^)/

ま〜冗談ですので流してください。(^^
(プロクルステスってWebで検索しちゃったよ、余談だけど。
そんなヘンな名前だったっけ〜すっかり覚えてないし〜)

> 用意してもらう画像パーツの一覧を作りましょうか?

いや〜、どうしよう。やっぱいいです。今度で。(^^;
ただ、ワシやえのやん氏は分かっても、「万一」あとからやってきて
書き込みしようという人が現れて、このボタンの意味がよく分からないと
かわいそう(っていうか不便)かな、ともちょっと思ったもんで…。

#でもヘルプがあるから別に構わないっちゃ構わないよね。
#みんながそこを見るかどうかはまた別として…(^^;

##「万一」は「現れて」にかかります。(^^;

トップに戻る
447 Link: クッキーでお腹いっぱい? えのやん@北九州 −
2001/2/19 16:47
(記事番号445へのコメント)
sabimaruさんは No.445「Re:賞味期限」で書きました。
 | ほー。Cookieの仕様だったんですか〜。使ったことなかったんで、
 | そんな制限があるとは知らなかったです。なるほどねぇ…。

クッキーでお腹いっぱい?
http://members.tripod.co.jp/shiroikumo/cookie/


トップに戻る
451 謎は解けた? えのやん@北九州 −
2001/2/20 18:17
(記事番号441へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.441「仕掛けました。」で書きました。
 | WWWC は無視。会社からは、IP狙い撃ち、ご自宅からは、ドメイン名の狙い撃ち
 | でログ採取を仕掛けました。(そうしないと爆発的な勢いでログが膨れ上がるので…)

犯人は「クッキーの賞味期限」ということで決着ですかね。

決着であれば、仕掛けを外そうかな…。

# クッキーの使い方という、もっと大きくて根源的な問題は、とりあえず置いといて。
## 納入プログラムに不具合発覚で、けっこうバタバタしてます。

トップに戻る
452 Re:謎は解けた? sabimaru −
2001/2/21 1:34
(記事番号451へのコメント)
> 決着であれば、仕掛けを外そうかな…。

検証済んでないけど…とりあえず一番クサいところだし、
検証まで今は手が回らないんであれば外してもオッケーですかね。

> # クッキーの使い方という、もっと大きくて根源的な問題は、とりあえず置いといて。
> ## 納入プログラムに不具合発覚で、けっこうバタバタしてます。

仕事優先させてください。(^^

トップに戻る
453 揮発〜 sabimaru −
2001/2/24 23:24
(記事番号452へのコメント)
あの〜、まだログとってます?
今回自分のサイトのリンクからたどったら、いきなりツリー表示でした。
投稿フォームのお名前んところも文字列補完されてませんでしたし…。
Cookieが消えてる模様ですねぇ…どうしたんでしょう。
この間の書き込みからまだ1ヶ月はたってないと思うんですが…。う〜ん。

もしログとってたらチェックしてみてください。何か分かったら
おしえてちょ〜。ではでは。

#「バグ」だな…(^^;

トップに戻る
454 Re:揮発〜 sabimaru −
2001/2/25 13:05
(記事番号453へのコメント)
複数環境 (家と会社 (違うIP)、会社のPCとノーパソ(違うCookie)) から
書き込みしたり設定したりしている、ってのも関係ありますかね…。
なんかその辺もからんでいそうな気がしなくもないような…。

トップに戻る
455 まだ、ログ採ってました。 えのやん@北九州 −
2001/2/26 11:45
(記事番号453へのコメント)
sabimaruさんは No.453「揮発〜」で書きました。
 | あの〜、まだログとってます?
 | Cookieが消えてる模様ですねぇ…どうしたんでしょう。
 | この間の書き込みからまだ1ヶ月はたってないと思うんですが…。う〜ん。
 | もしログとってたらチェックしてみてください。何か分かったら
 | おしえてちょ〜。ではでは。

まだ、採ってました。
---------------------------------------------------------------------------
01/02/21 01:34; 会社IP; Mozilla/4.76 [en] (Win95; U)
Set-Cookie: …; expires=Mon, 26-Mar-01 14:24:54 GMT;…

01/02/21 04:55; 会社IP; Mozilla/4.76 [en] (Win95; U)
上記の正常なクッキーの記録の最後

01/02/24 23:20; 会社IP; Mozilla/4.76 [en] (Win95; U)
空のクッキーの記録
---------------------------------------------------------------------------
土曜日の夜のタイミングで消えてます。クッキーそのものは、ブラウザーの動いている
マシンに依存なので、別のマシンとの間の因果関係はないと思います。

あとは、ブラウザーが動いているマシンが移動した時に、同じアドレスのサーバーなのに
ブラウザー(OS)が、ここを別のゾーンだと判定した場合には、クッキーをサーバーに
送ってこないということは、考えられると思いますが、、、さてさて(^_^;)?

トップに戻る
433 メタリック えのやん@北九州 −
2001/2/9 16:01
(記事番号431へのコメント)
sabimaruさんは No.431「Re:ADSL」で書きました。
 | > メタリックどうですか?
 | 社名は「メタリック」じゃなくて「めたりっく」ですのでご注意。

いや、固有名詞として使ったのではなく、ADSL の別の呼び方として(一般名詞として)、
「メタリック」と書きました。

 東京めたりっく= one of the メタリックs

という感じかな。東京めたりっくは、当分、北九州には来てくれそうもないので…。
(「大阪めたりっく」も…)

フレッツISDN の値下げが、たいしたことなくて、J-DSL の方が、対費用効果的には
優れているのは間違いなさそうなのだけれど、月額にして固定費が2000円ほど、
アップするのも確かなので、今は予算折衝の際にアピールできるポイントを集めてる
感じです。

いまいち確かな情報を集めきれていない。マイラインとかも絡んでくるし、
ネットのお引越しも考えなくてはいけなくなるので、かなりややこしい。

トップに戻る
435 Re:メタリック sabimaru −
2001/2/9 19:36
(記事番号433へのコメント)
> いや、固有名詞として使ったのではなく、ADSL の別の呼び方として(一般名詞として)、
> 「メタリック」と書きました。

それは少々ムリのある呼称では。「メタリック」ってだけで
xDSLの意味含んでいたっけ?少なくとも私の周辺では、
そういう使い方で「メタリック」という用語を使っている例は
知りません。(あり得るとしてもあまり使いたくない用法ではある…
例:Webのことをなんでもホームページと呼ぶとかあまつさえHPと
略すとか…に通じるものを感じます)

> という感じかな。東京めたりっくは、当分、北九州には来てくれそうもないので…。
> (「大阪めたりっく」も…)

ADSL導入にあたって、ウチが契約してる東京めたりっくの
使い勝手はどう?と訊かれたものと解釈したんですが。
(逆に、ADSLサービスといっても会社によって差異は
あると思うので、ウチでは東京めたりっくの1.6Mbpsの
サービスの情報しか持ってないし提供できませんので…
ADSLサービス全般について尋ねられても答えられないっす(^^;)

まァね、人間ゼータクに慣れるのは「たやすい」ですわ。
会社の128kbpsが遅く感じてしかたないっす。
(実際にちょっと最近尋常じゃなく重いんですけどね、
会社の線。なんかヘンなふうにのっとられてたりすると
ヤだなァ…)

安くなっていくのは確かだと思うけど、それにはもうしばらく
待ちですかね…(あと2〜3年?)


戻る