> 現実的な選択肢は DDI か DoCoMo ってことになります。社有の PHS と 自前の > DoCoMo を比較すると、慣れもあるんでしょうが、端末の使いやすさは DoCoMo の方が > 判りやすいと思います
端末の操作性はキャリアによらず、メーカーによるでしょう。 友人の松下製H"、ちょっといじってみたけどワシのSANYO製とぜんぜん 勝手が違ってよく分からんかったのよ。 (えのやん氏が比較したその端末が同メーカーの同時期に発売された 機種同士なんだったらアレですけど) あとねぇ、「慣れ」は大いに関係ありますね。それは確か。操作性の好みが ウルサイ人とそうでない人といると思うけど、その辺の個人差も ずいぶんあるみたいだしねぇ。(PHS関連サイトの掲示板なんかを見てみると)
> サービスエリアは DoCoMo の圧勝。田舎者は DoCoMo で決まりです。横の広さは折り紙 つ > き。更に出張時の比較でも、縦の強さも光ります。ホテルの部屋が9階ぐらいになると > DDI はつらいことがある。高速移動時、H゛の方が強いと云われてましたが、DoCoMoも > Tera端末からは引けを取らなくなりました。ただし都会では、DoCoMo は場所によって > は電波の奪い合いで、なかなか繋げないことがあります
これについては自分で使い比べたことがないんでアレですけど…。 各キャリアが「サービス範囲地図」を公表してますが、 あれは(Webで拾った情報によると) DDI-Pは「狭め」(控えめ)な地図に なっているそうです。ASTELやDoCoMoは地図で色がついてても つながらんことがよくあるとか。(アンテナ出力の違いのせいですかねぇ。 その辺の状況は刻一刻と変化してるんでしょうけど)
続く。(2KB制限やっぱウザって〜(--;)
|