Sabimaru Tree BBS

投稿記事表示(ツリー単位の選択)
戻る

◎「とほほ」が「とほほ」を呼ぶ -えのやん@北九州 4/11 21:25(#485)2
├◎どつぽ -えのやん@北九州 4/12 23:50(#486)1
│└◎Re:どつぽ -sabimaru 4/13 3:49(#487)1
│ └◎「あるよ。」 -えのやん@北九州 4/13 10:02(#488)1
│  └◎Re:「あるよ。」 -sabimaru 4/13 11:44(#489)1
│   └◎月曜から、湘南台に缶詰。 -えのやん@北九州 4/14 18:51(#491)1
│    └◎4/23-4/25、湘南台に缶詰。 -えのやん@北九州 4/20 17:58(#493)1
│     └◇Re:4/23-4/25、湘南台に缶詰。 -sabimaru 4/22 19:58(#496)0
└◎ホトホトトホホ? -sabimaru 4/13 11:48(#490)1
 └◇魔法の固定記憶装置区画変更支援ソフトウェア -えのやん@北九州 4/14 19:02(#492)0

トップに戻る
485 「とほほ」が「とほほ」を呼ぶ えのやん@北九州 −
2001/4/11 21:25
出張用の「のーぱそ(ThinkPad 560X)」に、どーしても新たなアプリをインストール
しなければならなくなった。(でないと仕事が出来ない、とほほの1歩)

ところがたった4GぽっちのHDなので、データパーティションも、システム
パーティションもカツカツ。ふと見ると、データパーティションが、FAT。

インストールしているOSはNTのみなので、FATでなければならない理由がない。
NTFSにしちゃえば、空く。

…でパーティションのサイズを変更すれば、システムが確保できるじゃん。(悪魔の囁き)

おいおい、途中でこけちゃったよ。…OSが起動しなくなった。とほほ(2)。

出張用なので、プライマリーなデータは入ってない。全部、消えても問題なし。

DOS モードで起動して、パーティションを…消せない。とほほ(3)。
NTFS は、DOS では扱えないのであった。

再び「こけた奴」に頼る。なるほどこけたわけだ、ブートしねぇ。とほほ(4)。

NT との格闘再び。まだまだ、つづく。とほほ(幾つだ?)。

トップに戻る
486 どつぽ えのやん@北九州 −
2001/4/12 23:50
(記事番号485へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.485「「とほほ」が「とほほ」を呼ぶ」で書きました。
 | 出張用の「のーぱそ(ThinkPad 560X)」に、どーしても新たなアプリをインストール
 | しなければならなくなった。(でないと仕事が出来ない、とほほの1歩)
 | NT との格闘再び。まだまだ、つづく。とほほ(幾つだ?)。

どつぽ。

トップに戻る
487 Re:どつぽ sabimaru −
2001/4/13 3:49
(記事番号486へのコメント)
DOSベースで、NTFSをアクセスするユーティリティありませんでしたっけ。
なんかどこかで見たような気もするんですが…。
(ちなみにNTFS使ってないので私は持ってません)

とりあえず検索してみる…とか…(と書きつつ自分では検索しない奴)

トップに戻る
488 「あるよ。」 えのやん@北九州 −
2001/4/13 10:02
(記事番号487へのコメント)
sabimaruさんは No.487「Re:どつぽ」で書きました。
 | DOSベースで、NTFSをアクセスするユーティリティありませんでしたっけ。
 | なんかどこかで見たような気もするんですが…。
 | (ちなみにNTFS使ってないので私は持ってません)
 | とりあえず検索してみる…とか…(と書きつつ自分では検索しない奴)

探すまでもない。

http://www.sysinternals.com/win9x/98utilities.shtml

これは今回は要らないの。このノートにしか入ってなかった救出したいデータがある
という問題ではないので。

問題は、IBM の ThinkPad560X 用の PCMCIA のドライバが「たこ」で、これを
入れるとネットワークが見えなくなる。

これを入れないと、カードを抜き差ししたいなと思うたびに、OSを落さなければ
いけないこと。

OSクラッシュ前は何の問題もなく出来ていたのに。ぷんぷん。

トップに戻る
489 Re:「あるよ。」 sabimaru −
2001/4/13 11:44
(記事番号488へのコメント)
> これは今回は要らないの。このノートにしか入ってなかった救出したいデータがあ

> という問題ではないので。

さようで。

> 問題は、IBM の ThinkPad560X 用の PCMCIA のドライバが「たこ」で、これを
> 入れるとネットワークが見えなくなる。

> これを入れないと、カードを抜き差ししたいなと思うたびに、OSを落さなければ
> いけないこと。

> OSクラッシュ前は何の問題もなく出来ていたのに。ぷんぷん。

前はできてたのになんでできなくなってるのか分かんないんですが…。
まァこれ以上私がコメントしても何の足しにもなりそうにないので
(自分の普段の環境と全然縁がなさげなので)ここでやめときます。(^^;
とりあえずご健闘だけ祈っておきます。(__)
ちなみにウチのTP570もPCカードをナマ抜き差しするとよく調子悪くなるんで、
その都度再起動してます。この辺ってTPの問題っちゅーよりもWin98の
問題だと思ってたんだけどNTでも同じナノカ。

#メーカー品のノーパソだったら出荷状態に戻すCD-ROMがついてるから
#それで環境復帰させればとりあえず用が足りるモンだと認識してたんだが、
#そういうもんでもないんですねぇ。ウチのTP570ももし壊れたら大変かな…

トップに戻る
491 月曜から、湘南台に缶詰。 えのやん@北九州 −
2001/4/14 18:51
(記事番号489へのコメント)
sabimaruさんは No.489「Re:「あるよ。」」で書きました。
 | 前はできてたのになんでできなくなってるのか分かんないんですが…。

結局、判らずじまい。IBM のサイトに TP560X の WinNT4 用の PCMCIA の活線挿抜
ユーティリティがあって、これが使えると、メモリーカードやモデムなどのデバイスが
OS起動のまま挿抜出来るのね。(…と云うか、「出来てた。」)

ところが再インストール後、このユーティリティを導入すると、EtherNet のカードの
認識が死んでしまうのだ。

どーやらサービスパックのバージョンにかなり依存するらしいところまでは付き止めた
のだが、、、

困っていたらボスのはからいで、Mem 64MB → 96MB(Max)!

二の足を踏んでいた Windows 2000 へのアップグレードを「やっちゃえ」状態。

出張先で、会社の DDIポケットのモデムの使い回し(3人で共有)をするので、どーしても
モデムの活線挿抜をしたかったのだ。

とにかく明後日からの湘南台入りに間に合ったようで、メデタシ、メデタシ。

湘南台では、再びまる一週間缶詰の予定。帰りの飛行機のチケットが回数券なので、
三位一体で行動せねばならず、今回も自由時間なしの見こみ。



トップに戻る
493 4/23-4/25、湘南台に缶詰。 えのやん@北九州 −
2001/4/20 17:58
(記事番号491へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.491「月曜から、湘南台に缶詰。」で書きました。
 | 湘南台では、再びまる一週間缶詰の予定。帰りの飛行機のチケットが回数券なので、
 | 三位一体で行動せねばならず、今回も自由時間なしの見こみ。

またもや「湘南台に缶詰」。4/23(Mon)-4/25(Wed)。やっぱり自由時間なし。

はたして、週末(土日)で、寝違えて痛む首が治癒するか?

# 整形外科的には、既に治癒しているハズなどと診断されてしまった…。むむむ。
# 納得のいかない診断だなぁ。
# (昔、診断された「頚椎圧迫症」は、レントゲンを見る限りでは完治していると
# 云うところまでは、納得したんだけどね。)

トップに戻る
496 Re:4/23-4/25、湘南台に缶詰。 sabimaru −
2001/4/22 19:58
(記事番号493へのコメント)
> # 整形外科的には、既に治癒しているハズなどと診断されてしまった…。むむむ。
> # 納得のいかない診断だなぁ。

医者にもピンキリがいるのと同時に、
整形外科的な診断そのものにも限界があるかもしれない気はしますね。
「そんなこといったって痛いもんは痛いんだ」しねぇ…。
プロレスラーなんかは職業柄、そのへんの治療はお医者と同時に
それぞれ信頼できる先生(整体とか)を知ってて、かかってるようですね。
あんまし詳しくは知らないけど…。

> # (昔、診断された「頚椎圧迫症」は、レントゲンを見る限りでは完治していると
> # 云うところまでは、納得したんだけどね。)

レントゲンに出ない情報ってけっこうありそうじゃないっすか?

#そういえば寝違えってずいぶんやってない気がするなァ。なんでだろ。
#まくらも布団もしないで畳で寝てるせいか?(関係ないような…)

トップに戻る
490 ホトホトトホホ? sabimaru −
2001/4/13 11:48
(記事番号485へのコメント)
> 再び「こけた奴」に頼る。なるほどこけたわけだ、ブートしねぇ。とほほ(4)。

この『「こけた奴」に頼る』ってのが意味不明だったかも。
(ていうかいまだに意味が分からず)

トップに戻る
492 魔法の固定記憶装置区画変更支援ソフトウェア えのやん@北九州 −
2001/4/14 19:02
(記事番号490へのコメント)
sabimaruさんは No.490「ホトホトトホホ?」で書きました。
 | > 再び「こけた奴」に頼る。なるほどこけたわけだ、ブートしねぇ。とほほ(4)。
 |
 | この『「こけた奴」に頼る』ってのが意味不明だったかも。
 | (ていうかいまだに意味が分からず)

パーティションをいじるソフト。第5版で、随分世話になってて、自分としては
実績満点のソフトだったのだが、つい、最新の第6版に手を出したのが大間違い
(だったのだと思う)。

その「こけたやつ」の緊急ディスクでFD起動でパーティションの修正が出来る
はずだったの。ところが緊急ディスクのくせにこけやがる。

机の中をごそごそやって、第5版の緊急ディスクで、とりあえずパーティションの
操作は出来る様になったのであった。やれやれ。


戻る