Sabimaru Tree BBS

投稿記事表示(ツリー単位の選択)
戻る

◎メモリースティックの罠・対応策は? -えのやん@北九州 9/19 13:08(#602)3
├◎Re:メモリースティックの罠・対応策は? -sabimaru 9/20 5:21(#603)1
│└◎SD/MMCカードは、もっと悲惨。 -えのやん@北九州 9/20 11:19(#604)1
│ └◎Re:SD/MMCカードは、もっと悲惨。 -sabimaru 9/21 6:21(#607)1
│  └◇色々と… -えのやん@北九州 10/1 18:28(#614)0
├◇安いからにはわけがある。 -えのやん@北九州 9/20 17:09(#605)0
└◇Linux Ready! -えのやん@北九州 9/20 17:25(#606)0

トップに戻る
602 メモリースティックの罠・対応策は? えのやん@北九州 −
2001/9/19 13:08
64MB のメモリースティックとPCカードアダプタ(当然、純正品)を
買ったところ、手持ちのデスクトップパソコンに搭載している
PCカードリーダー(メルコ BUFFALO MSR-SFB)がメモリースティック
をサポートしていないことが発覚しました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/storage_c.html

今のところ、3つの対応策を検討中です。

(1) PCカードアダプタを返品し、ハンディカムと
  パソコンをつなぐ USBインターフェースと交換する。
  もっともローコスト。しかも、おまけソフトもついてくる
  しかし、接続が煩わしく、転送時間なども遅い
  いちど買ったものを返品するのは、恥ずかしい。

(2) PCカードリーダーの最新型に買いかえる
  http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pcica1.html
  懐がちょっと痛むが、一度、取りつけちゃえば快適転送。
  メモリーカード以外の PCカードも使える。
  旧リーダーのお下がり先は、幾らでもある。

(3) とにかく安いノートパソコンを買う
  http://www.pcselect.co.jp/frame/computer.html
  かみさんを拝み倒す必要あり(かなり困難)
  たぶん、本体以外にももろもろと必要なものが派生する
  ので、懐的にかなり厳しい。
  しょぼい WinCE 機でも、会社の古いノートでも問題無く
  読み書きできる事は、確認済み。

さてさて。

トップに戻る
603 Re:メモリースティックの罠・対応策は? sabimaru −
2001/9/20 5:21
(記事番号602へのコメント)
お金がなければ(1)かな〜。
お金が許せば(2)ですかな〜。
(3)は、それメモリスティックは「口実」なのでは…?

ちなみにワシだったら、

(0)ソニーのメモリスティック使った製品なんか買わない。

#それ言ったらオシメェです

トップに戻る
604 SD/MMCカードは、もっと悲惨。 えのやん@北九州 −
2001/9/20 11:19
(記事番号603へのコメント)
sabimaruさんは No.603「Re:メモリースティックの罠・対応策は?」で書きました。
 > (0)ソニーのメモリスティック使った製品なんか買わない。

まじめに物色する前は、自分もそう思っていたんですけどね。
自分のものではなくて、家族のものの買い物となると、必ずしも
自分の意見が 100% 通るわけではない。子供も6歳にもなると
(撮られる立場としての) なんだか、よく判らないなりに意見を
持つし、かみさんだって、自分が使うのに使いにくさを感じる
機械には NO を云うのであった。(ソニーは CM 上手だねぇ)

それに、どーいうわけか、うちのソニー製品は、どいつもタフで
めちゃミニだって現役で活躍している。(一度修理に出したけど、
どちらかと云うと、*消耗品* に近い稼動部品の交換だった。)

メモリースティック以外の選択肢=SD/MMC カードだったんだが、
これはこれで後発なせいで、もっと悲惨だったかもしれない。

手持ちのカードリーダどころか、同系列の最新型のモデルでも
SD/MMC カード対応の文字は見当たらない。

それに、容量単価でみても、ブランドが多種あるにもかかわらず
SD/MMC カードの方が、メモリースティックより割高な価格だった。

sabimaruさんは No.603「Re:メモリースティックの罠・対応策は?」で書きました。
 > (3)は、それメモリスティックは「口実」なのでは…?

もちろん「口実」なわけで、電話を PHS から、携帯に買いかえる
相談をしているところに、これはかなり矛盾した選択肢なので
説得力が無い。

 > お金がなければ(1)かな〜。
 > お金が許せば(2)ですかな〜。

痛い出費だけど、(3) に比べりゃ、自分の小遣いでやりくり
出来る金額なので、いずれ(2) という方向で…

# 当面「メモリースティック->WinCE->CF->デスクトップ」の運用でカバー


トップに戻る
607 Re:SD/MMCカードは、もっと悲惨。 sabimaru −
2001/9/21 6:21
(記事番号604へのコメント)
そもそもメモリスティックは論外としても(ぉぃ)、
SDやMMCをビデオカメラに塔載しているイミがよく分からんです。
いやまァ、カタログ全然見てないのでその辺知識が欠如してるんですが…。
完全にソリッドステートメディアへの記録オンリーな機械って訳でもないし、
何に使うんすかね〜?(^^;

> 持つし、かみさんだって、自分が使うのに使いにくさを感じる
> 機械には NO を云うのであった。(ソニーは CM 上手だねぇ)

イメージ戦略ウマいよね。それで売れてる部分かなり大きいと思う。

> それに、どーいうわけか、うちのソニー製品は、どいつもタフで
> めちゃミニだって現役で活躍している。(一度修理に出したけど、
> どちらかと云うと、*消耗品* に近い稼動部品の交換だった。)

それすごいです。そのめちゃミニ、SONY製品としては欠陥商品では?(ぉぃ)
ちなみにウチは2台買って2台ともかなりアッという間に壊れました。

> # 当面「メモリースティック->WinCE->CF->デスクトップ」の運用でカバー

すげぇ。なんかバケツリレーですな。

トップに戻る
614 色々と… えのやん@北九州 −
2001/10/1 18:28
(記事番号607へのコメント)
sabimaruさんは No.607「Re:SD/MMCカードは、もっと悲惨。」で書きました。
 > SDやMMCをビデオカメラに塔載しているイミがよく分からんです。

それなりに色々メリットがあります。一言で表現すると「お手軽」つてこと
デジカメもムービーも、CCD で撮影するという原理から言うと、メカは
ほとんど同じ。なので、一台で「動画」も「静止画」も撮れるようにした
これが基本発想

# 逆のもあるね。動画撮影機能を持った「デジカメ」

今まで、運動会の時って、重たい一眼レフ(静止画)と、ビデオの2台を
首から掛けて、静止画と動画の両方を撮影してた。これが、一台で
賄えるんで、軽くなってとても楽ちんなのだ

そして色々と連携機能が使える。この辺は、機種が新しければ新しいほど
ホントわけがわからんぐらいテンコ盛り

とりあえず運動会で使いそうな機能

(1)ブルーバックにタイトルを描いた静止画をソリッドメモリーに入れて
おくと、そのタイトルと撮影する動画とのクロマキー合成が出来る
(2)とりあえず動画でテープに撮っちゃったシーンから、カメラ単体で
好きなタイミングで静止画のキャプチャリングが出来る。さらに
MPEG1 の動画取り出しも出来るようになった

 > > # 当面「メモリースティック->WinCE->CF->デスクトップ」の運用でカバー
 > すげぇ。なんかバケツリレーですな

これが、器が小さい(しょぼいWinCE)ので、さながらコップリレーの様相
ハングアップしたんじゃないかと心配になるぐらい遅い。うーん、この
ままじゃ絶対、USB接続の方が使い勝手が良かったことになっちゃいそう

# 風邪で寝こんで返品交換の期限は過ぎちゃったし

トップに戻る
605 安いからにはわけがある。 えのやん@北九州 −
2001/9/20 17:09
(記事番号602へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.602「メモリースティックの罠・対応策は?」で書きました。
 > (3) とにかく安いノートパソコンを買う
 >   http://www.pcselect.co.jp/frame/computer.html

この DS50C/1NMR、安いからには、やっぱりわけありなようで、
ぜんぜん売れないモデルらしい。

よく考えたら、WinXP に合わせて各社新製品の投入を控えている
とあって、在庫調整モードになってるんだね。

これが欲しいと思うものがない以上、なにも切羽詰ってない
(メモリースティックが読めなかったので、パニック状態で
 一瞬、切羽詰っている錯覚に陥っていた)
ときに、あわてて買うような代物ではないと。まぁ、だいいち
大きな買い物をしたばかりなので、かみさんは、完全に家計
引き締めモードに突入しているので、そもそも取り付く島は
ないのであった。


トップに戻る
606 Linux Ready! えのやん@北九州 −
2001/9/20 17:25
(記事番号602へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.602「メモリースティックの罠・対応策は?」で書きました。
 > (2) PCカードリーダーの最新型に買いかえる
 >   http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pcica1.html

ラトックって会社の製品を買ったことなかったので、あまり馴染みが
なかったんだけど、けっこう老舗で息の長いメーカーだね。

あらためてホームページを散策すると、なかなかに情報量が多い。

この新製品に関する情報も、毎日のように更新されているようで、
昨日見た時にはなかった、Linux 対応情報が、追加されている。

RedHat Linux での動作確認が取れたんだそうな。Linux で使用する
予定はないのだけれど、すぐさま動作確認が出来たって云うのは、
新製品にしては、かなり安定した製品の証拠のような気がして、
なかなか好印象。

いずれにしても、近い将来 DVカムとパソコンは IEEE1394(i.LINK)で
つなぐ予定(これが、もう一つ悩みの種)なので、USB-USB 接続は、
冗長感が払拭できない。

(2) の線が、気持ち的に前向きな感じがしてきた。


戻る