Sabimaru Tree BBS

投稿記事表示(ツリー単位の選択)
戻る

◎カゴ(+Q) -釈 12/17 5:51(#696)1
└◎Re:カゴ(+A) -sabimaru 12/17 15:29(#697)1
 └◎Re:どうもです -釈 12/18 2:29(#698)1
  └◎謝罪か〜。 -sabimaru 12/18 11:11(#699)1
   └◇Re:@( ‘д‘)@ -釈 12/18 23:38(#700)0

トップに戻る
696 カゴ(+Q) −
2001/12/17 5:51
やっぱり(てのもどうか…)とりあげられましたか。

出だしは2chのようで
「娘。板研究」なんかにまとめられてます
http://www43.tok2.com/home/nanasimusume/

いくつかのサイト(エスロピ等)で語り回されているうちに
コレを「企業サイト」のHOTEXPRESSがとりあげて
増幅したみたいです。



ついでに
だらしない質問ですまないのですが、
音楽が読み込まれて鳴り出すページを防ぐ/切るにはどうすれば良いですか。
(QT-pluginは外しているのに読み込まれる)
(読み込みの目盛り?が速すぎて「中止」を押せない)

トップに戻る
697 Re:カゴ(+A) sabimaru −
2001/12/17 15:29
(記事番号696へのコメント)
> 出だしは2chのようで
> 「娘。板研究」なんかにまとめられてます
http://www43.tok2.com/home/nanasimusume/

おお、ありがとうございます。なるほどガセの疑いも濃厚と。
いや〜ニュースソースちゃんと自分で確認しないとイカンですねぇ。(^^;

> 音楽が読み込まれて鳴り出すページを防ぐ/切るにはどうすれば良いですか。
> (QT-pluginは外しているのに読み込まれる)
> (読み込みの目盛り?が速すぎて「中止」を押せない)

例えば、Proxomtronを入れるとか…あっこれはWindows専用だったか。
音に関しては、スピーカ外して(ノーパソの場合はスピーカをMuteして)
どんな音も鳴らないようにしているので、とりあえず気にしてません。
音を聞きたい時だけ、ヘッドホンなりスピーカなりをつなぐ、と。
一番お手軽な解決法ですのでおススメ。
(要するに勝手に音が鳴るのをどうやって止めるか私もよく分かりません。(^^;
鳴らし方もいろいろありそうだしなァ…なんか)

トップに戻る
698 Re:どうもです −
2001/12/18 2:29
(記事番号697へのコメント)
なんか、ちょうど謝罪してますね。
http://www.hotexpress.co.jp/hotandhot/

ちなみに私のよく見るニュース場はここらです。
http://www.interq.or.jp/dragon/ryoichi/
http://www1.freehost.ne.jp/~m-news/


 > 音を聞きたい時だけ、ヘッドホンなりスピーカなりをつなぐ、と。
 > 一番お手軽な解決法ですのでおススメ。
 > (要するに勝手に音が鳴るのをどうやって止めるか私もよく分かりません。(^^;
 > 鳴らし方もいろいろありそうだしなァ…なんか)

どうもありがとうございます。そうか、けっこう謎なのか。
結局、音量をさげておくか、イヤホンの穴を埋めておくくらいしかないですか。

そもそもページ上にBGMって、私は要らんと思うのですけどね
(音つきのflashや動画なんかを再生する時以外は、
だいたい無音がいいか、さもなくばパソの横でテレビかCD流しているし)。

トップに戻る
699 謝罪か〜。 sabimaru −
2001/12/18 11:11
(記事番号698へのコメント)
> なんか、ちょうど謝罪してますね。
http://www.hotexpress.co.jp/hotandhot/

ちゃんとウラを取らないといかんな〜、と私と同じ反省をこの人も
したことでしょう…。とりあえず、まだガセかどうかは
結局確定してないんですね。

> ちなみに私のよく見るニュース場はここらです。
http://www.interq.or.jp/dragon/ryoichi/
http://www1.freehost.ne.jp/~m-news/

参考にします〜。オイラも巡回先リンク一覧更新しとこう…。

> どうもありがとうございます。そうか、けっこう謎なのか。
> 結局、音量をさげておくか、イヤホンの穴を埋めておくくらいしかないですか。

「音を出す方法」が何通りかあるのはたぶん確かです。
(なんだ、「たぶん」「確か」って)
メンドくさいんで詳しくは把握してませんが…。(^^; その手の参考書には
何通りか載ってると思います。

Windows用のProxomitronというローカルプロキシツールがありまして、
これはWWWサーバからのHTMLデータを、ブラウザに渡す直前にいろいろ
加工(ルールにのっとった文字列置き換え)してくれるシロモノです。
この機能をうまく使えば、ポップアップ広告を表示しないようにしたり、
ウザい広告バナーを表示させないようにしたりできるんですが、
まァこんな機能を持ったローカルプロキシツールを探してくるというのも
ひとつの手です。(Mac用に存在するかどうかはちょっと知りませんが…
探せばあるかもしれない…でも案外シェアウェアだったりして…)

> そもそもページ上にBGMって、私は要らんと思うのですけどね

同感です。でも強制的に音を聞かせたい人も世の中にはいるようですねぇ。
初心者向けのHTML作成マニュアル本に「音の鳴らし方」が載ってると、
そーゆー機能がついている以上は鳴らさないと損、とか思っちゃったり
するのかもしれませんね…でもってどんどんゴテゴテのページに…って
ウチあたりは中途半端に殺風景すぎるかもしれませんが…(^^;

トップに戻る
700 Re:@( ‘д‘)@ −
2001/12/18 23:38
(記事番号699へのコメント)
> メンドくさいんで詳しくは把握してませんが…。(^^; その手の参考書には
 > 何通りか載ってると思います。

 > Windows用のProxomitronというローカルプロキシツールがありまして、

 > まァこんな機能を持ったローカルプロキシツールを探してくるというのも
 > ひとつの手です。(Mac用に存在するかどうかはちょっと知りませんが…
 > 探せばあるかもしれない…でも案外シェアウェアだったりして…)

なるほどわかりました。ちょこちょこ探してみようと思います。


戻る