毎度どもです。情報提供感謝です。 ワシの日記って情報量足りてないんだな〜とちょっと反省…。(今更遅いか)
> ☆同じ IDE に、違うメーカーの HDD をつなげると、コントローラが死ぬことあり。
40GB(Primary-Master)、60GB(Primary-Slave)、どっちもIBM製なのでした。
> ☆IDE のコネクタは、マスターとスレーブの挿し方が決まっている。 > M.B(IDE)--[スレーブ]--[マスター]
これは最近の規格ではどっちでも大丈夫とかどこかで見た覚えはあるんだけど、 でも一応念のためこの順番でつないでました。 (本当のところを知らないままってのはちょっとヤヴァいかな…(^^;)
> ☆IDEケーブルの品質には、値段相当の違いがある。特に ATA100以上はシビア。
ATA66-100対応の80芯の(だっけ?)ケーブル買ってきて替えてみるかなァ…。 でも1台だけの時は特に何の問題もなく動作してるのが解せん…。うーむ。
> ☆電源ケーブルと、IDE ケーブルは交錯してはいけない。
このへんはテキトーっす。たぶん交錯してないと思う。 (これも上と同じ理由でHDD 1つだけの時は大丈夫なので…)
> ☆大容量HDD対応のBIOSが供給されているなら、それにアップデートすると > 大容量HDDが使えるようになる。
これは会社の古いPCの方の話ですね。たぶん。古いマザーでは32GBまでしか HDD認識できないやつがあるとどこかで見ました。で、このマザーボードのBIOSって 1998年が最終リリースなんですよね…。もうこりゃ潔く諦めた方がいいかな、 という感じ。(^^; ちなみにTekramのP5T30-A4(Rev.2)です。
とりあえずケーブル替えたりBIOSアップデートしたり試行錯誤してうまくいかなくて ストレス増やすより、現マシンは会社に持ってってこのまま使うことにして、 もうちっとマトモなPCを自宅用に新調しようかと。その方が時間も節約できるし… どうせもう1台欲しかったし。 BIOSのアップデートとかもそのうち試してみようとは思ってるんですが、 新しいバージョンなら必ずバグが減ってるかというと往々にしてこの手のシロモノは そうでないケースがままあり…。(メーカーがヘタレだとバージョン上がったら 不具合増えたなんてザラだし)滅多にいじるのコワいんですよねぇ。 少なくとも大事なデータをちゃんとバックアップできてからにしようと思ってます。
|