| sabimaruさま、お忙しいところご丁寧なレスポンスありがとう御座います。
 > 例のfrom中国メールですが、DJBのtcpserverを利用して、MTA(qmail)より前の段階で
 (IPアドレスベースで)弾く設定にしてしまったんで、実はMTAのログにも痕跡は残っていま
 せん。
 あー、なるほど、そうでしたね。今のところ現時点でも来ていないようですので、もし良か
 ったら一度弾く設定を解除してみたら如何でしょうか?
 と、言っても、解除する理由も無いのですが...。
 
 > しかし最近、例のメールとは別に、似たようなパターンの捏造詐称アドレスを使ったウ
 ィルス添付メールが飛びかっているようで...
 これは、もううちも大変です。以前はID不明のユーザへのメールのエラー(?)を管理者(要
 するに私)宛にも送っていたのですが、きりが無いのでやめました。
 これは、ニアミスで本当に目的のあるメールが訪れたときに、あて先と思われる方(要する
 に社員)へ『おーい、おっちょこちょいからメール着てるぞ』ってアナウンスしてあげてい
 たのですが、おっちょこちょいがメーリングリストだったり、結局おっちょこちょいは社員
 本人じゃねーかー!ってことで、そして昨今はウイルスが発するメールのこともありまして
 面倒を見るのを一切拒否してしまったと言うわけです。
 『自由度』と言う解釈自体が自由であることは、それはそれで大事なことですが、自分の身
 辺もきちんとできない人々が、そのスキルで自由なメールを利用するのにはある程度の制約
 は必要なのではないでしょうか?こんな命題は私が語れるような軽いことではないのです
 が、まぁ最近の愚痴としてお聞きいただければと思います。ありがとう御座いました。
 
 
 |