| sabimaruさんは No.944「Re:10万以下なら…」で書きました。> リストアップどもです。
 > やはりDVD-ROM読み出しくらいは本体でできないとアレかなァ、と思ってた
 
 予算枠減額の検討をした時に、一旦このラインでラインアップしたんですよ。
 IBMだとドライブベイが便利で、光ドライブは後から増強できるんだけど、それやっ
 ちゃうと結局、元の予算枠をオーバーするわけで当初予算を削った意味がなくなる。
 
 それと、どうしても HD も 30〜40GB 程度、下手すると 20GB で、HD 換装も視野に
 入ってくる。まぁ、初心者だったら 30〜40GB を使い切っちゃうことはないとは思う
 けど、自分の場合は 30GB なんて、元環境のデータ戻しただけでディスクフルに…。
 
 やっぱ 10万枠は厳しいっす。掘り出し物狙いかなぁ。(先日みたいな特売ものなど)
 
 > ThinkPadについては、まァ生産ライン(?)がLenovoに正式に切り換わるまでは
 > ダイジョブなんじゃないかなと思います。サポートも当分は (今購入して製品
 > 寿命があるうちくらいは) IBM が関与するんじゃないかなァ。分からんけど…。
 
 生産ラインは、現 IBM ラインを Lenovo が従業員ごとそのまま利用するらしい。
 サポートも企業倫理的には当然、IBM が責任を持つんだけど、過去の他社の例を
 考えると(コンパックとかカンタムとか)、あまりあてにならないです。><;
 
 > HPはカタログスペックでの価格性能比は魅力なんですが、ウチにあるnx9005の
 > キーボードのダメさ加減を考えると、ちょっとためらいますねぇ…。
 
 キーボード *だけ* を評価すると、IBM がピカ一です。他社の追随を許さないほど
 クオリティが高い。だから今回の買収劇は、やっぱり残念でなりませんね。
 
 富士通の筐体・キーボードは落第ってずっと思ってたんですが、今回改めて店に足を
 運んでじっくり実機に触ってみて、過去の評価を改めました。まだ数日しか使って
 ないけど、なかなかのものです。IBM 機に比べるとまだまだではありますが…、
 一応合格点をあげていいと思います。
 
 
 |