Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 4/70 ] 次頁

1022 Re:スパムロボット対策 sabimaru −
2007/10/8 11:29
(記事番号1021へのコメント)
業者がロボットでオートマチカルに書き込みしやがるのを手動でその都度削除するのってなんかムカつきますねえ。(^^;
最近じゃCAPTCHAも自動判別するようなやつが出てきてるらしいし…。まったく。

カンタンななぞなぞによるCAPTCHAみたいなのだったら、画像関係のモジュールを追加しなくても済むし、CGIで出しやすくないかな。
とかいろいろ考えるだけは考えてみてるんだけどあんましいい案は浮かびません。(駄日記にコメント機能をつけた暁にはそいつを試してみる予定)
現状ではやっぱしJavaScript使うのが一番手軽で効果が得られそうかな…。

1021 Re:スパムロボット対策 sabimaru −
2007/10/6 22:29
(記事番号1020へのコメント)
> スパム対策に、JavaScript を ON にしてないと投稿できないように制限したら
 > 何か不都合はありますか?

ワシの方はいまのところは特に不都合ないです。
たま〜に、w3m(テキストベースのブラウザ、JavaScript未対応)から読んだり、もっとたまには書き込みしたりしましたが、まァ普段はFirefoxを使っていますので。

最近のspamロボットはCookieくらいは対応してるのかなァ。ブラウザにCookieが登録されてないとまずCookieを食わせてから再読込を促す画面を表示する、みたいな仕掛けのblogを最近ときどき見かけますが…。(再読込した時点で、さっき食わされたCookieが有効になって今度はちゃんとページが表示される。まあリロードの手間は増えるけど…)

それにしても、メールだけではあきたらず、コメント・トラックバック・リファラ、となんでも利用しますな…spam業者は。インターネット利用の新参者が現れ続ける限り商売のタネは尽きないってか。

1020 スパムロボット対策 えのやん@福岡 −
2007/10/6 9:43
どーもスパムロボットに登録されちゃったみたいで毎日迷惑書き込みがありますね。

スパム対策に、JavaScript を ON にしてないと投稿できないように制限したら
何か不都合はありますか?

1019 Re:タップダイスセット 21ピース sabimaru −
2007/10/4 5:25
(記事番号1018へのコメント)
なんとなく引っかかってたことにさっき気づいた。椅子とセットでたかだか 7K だったパソコンラックのフレームにネジを切るためだけに (当面は他に用途がないので)、2K超の買い物はちょっともったいないかもしれない…。(今おカネないもんで余計に)

あるいは、誰か持ってる人に借りるという手はあるかな…。でもそんな知り合いはちょっと思い当たんないや…(友達少ないからな〜ワシ (^^;)。

1018 Re:タップダイスセット 21ピース sabimaru −
2007/10/4 0:28
(記事番号1017へのコメント)
おおっ。ありがとう。

こういう道具を使って雌ねじ切るのって、シロートにはどうなんでしょう。あんまし (じゃないな。全然) やったことがないんでいまいち自信がなかったり…。
実はキャスター側の雄ねじの山をつぶして接着剤つけて突っ込んだらなんとかならないかと思って、100円ショップでやすりとエポキシ系接着剤は買ってきたんですが。(まだヤッてない)
まぁ雌ねじ切りを試してみてダメだったら当初の予定どおりにネジ山削って…というパターンもありかな?
(ちなみにヤスリは自転車のフレームヘッドの内側に出ているバリを削ろうと思って半丸タイプを買ってきやした。下側から前輪用ドロよけを突っ込んで装着するのに、内部のバリに引っかかってプラ部品が入らないもんで…。しかしホントに今は 100円ショップで何でも売ってますな〜)

あ、そういえばネジの規格が分からないや…。この際ノギスも買って来ようかしら…。(ノギスも 100円ショップにあったっけ)

1017 タップダイスセット 21ピース えのやん@福岡 −
2007/10/2 8:13
単にググって一番上位に出ただけのものの引用(超手抜き。m(_ _)m)
検索ワード: ネジ切り タップ
-------------------------------------------------------------
タップダイスセット 21ピース

http://store.yahoo.co.jp/wins/4976463223125.html

カーボン鋼 ネジ山修正の必需品

 【送料無料】★タップダイスセット★
21pcsボルトナットの錆落とし・ネジ切り・ネジ山修正などにTap21pcs

通常価格
オープン価格
ウィンズ特価 2,520円(税込)
Yahoo 24ポイント獲得
 
タップダイスセット 21ピース

各種サイズのネジ山修正に

●タップ・ダイス(各9個)
 M3×0.5 M4×0.7 M5×0.8 M6×1.0 M7×1.0 M8×1.25
 M9×1.25 M10×1.5 M12×1.75
●ダイスハンドル 1本
●タップハンドル 1本
●ドライバー 1本
●カーボン鋼


1016 その後 sabimaru −
2007/8/27 7:38
(記事番号919へのコメント)
Logitecのトラックボールのボタンの接点ですが、チャタリングが発生する都度、教えてもらったサンハヤトの接点洗浄剤RC-226をブシュブシュ吹いて乾かして直していたところ、そのうちあまりチャタらなくなってきました。チャタり始めた頃は早晩買い換えかなァと半分諦めていたけど、思いの外末長く使えそうです。ありがたい限り。

まァこんなところに書いても読まれる可能性は限りなく低いけど…。とりあえず報告ってことで。

1015 Re:自転車云々… sabimaru −
2007/8/23 3:35
(記事番号1014へのコメント)
「ちっ、自転車の奴…オレに黙って去って行っちまいやがって…」

> たとえ壊れていても持主が引き取る義務があるんだとか…

そうなのか…。って考えてみれば確かにそうか。

> 友人曰く「ボロくなったらステッカー剥がしといた
> ほうがいいかも…」

あれ、結構丈夫にできてますよね。ウチの盗られたヤツのステッカーも、10年近く雨ざらしだったのに最近貼ったみたいにピカピカだったし…。
自転車泥棒にもいろいろいて、売り払う目的だったり (いい自転車の場合に限る)、勝手に使うのが目的だったり、あたりは許せんまでも理解はできるんですが、単にイヤガラセのためにどこか持って行って捨てるとかいうパターンもあるそうです。そうなると理解超えちゃってますね。何考えてんだろうそういう連中。(何も考えてないだけかしら)

> うちのほうでは、撤去されて引
> き取り手の無い自転車のうち、状況のよいものは自転車屋さんに払い下
> げされて整備後リサイクル自転車として再販されています。

ウチの奴ももしリサイクルされて第二の人生 (じゃなくて車生?) を歩んでくれるんだったらいいんですが。
車体やパーツこそあちこちサビてはいたものの、チェーンは CRC5-56 漬けで全く錆びてなかったし (ホコリと油でベットベトではあったけど)、ブレーキも後はキーキー鳴りにくいローラーブレーキの比較的新しいやつだったし、サドルもそれなりに肉厚で丈夫だし、個々のパーツだけでも結構まだ再利用できると思うので…。
でもここの自治体、行政の方針がいろいろとあんまし賢くない気配があるんで、その点どうなのかなァ…。あまり期待できそうにはないです。今度役所に聞いてみっかな。

1014 自転車云々… PON −
2007/8/20 11:39
自転車が出奔されたとか…ご愁傷様です。
他愛の無いことをいくつか。
自転車の登録ステッカーのこと。実は半年前に友人が自転車ドロボーに
遭いまして、紛失届けも出さないのに数日後警察から電話があったそう
です。ただし、自分で発見者の所に取りに行くようにと。ステッカーが
身元判明の手がかりとなったようです。その時、警察に言われたのは、
たとえ壊れていても持主が引き取る義務があるんだとか…まあ、不法投
棄は犯罪ですけど。友人曰く「ボロくなったらステッカー剥がしといた
ほうがいいかも…」
もう1つ。駅前等の自転車の強制撤去。うちのほうでは、撤去されて引
き取り手の無い自転車のうち、状況のよいものは自転車屋さんに払い下
げされて整備後リサイクル自転車として再販されています。

1013 Re:雑談でスミマセン… sabimaru −
2007/7/18 20:31
(記事番号1012へのコメント)
今回の揺れは大きくゆっくりだったんで、自分が動いていたら気づかなかったかもですね。
何年か前にも地震が続けて起きて、こりゃ〜いよいよ関東方面も…と思ってたんだけど来なかったなァ。
もっとも地質学的な時間の単位では数十年程度は「一瞬」なんだろうけど。

しかし、でっかい活断層の上だろうが平気でぼこぼこ原発を建設しちゃっているんすねぇ…この国。
今後何十年も(何百年も?)保管しなきゃいけない核廃棄物の処理施設とか、どうすんのかね。これ以上キケンを増やして。(^^;


前頁 [ 4/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.