Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 36/70 ] 次頁

692 J-DSL えのやん@北九州 −
2001/12/14 11:41
こんどは J-DSL である。Web の J-DSL の情報では、
書面で申し込むと4日、オンラインなら2日で、
Web 上で手続きの進行状況が確認できるようになると
記載されていたので、迷わずオンラインで申請した。

それが月曜日。ところが今朝になってもまだ Webで
状況が確認できない。もしかして操作ミスで受理され
ていないのかもしれないと心配になってきた。

なので、出社時間を遅らせて朝一番に、J-DSL に電話した。
(「んここ」有料電話だったが、J-DSL は無料である。)
待つこと15分。やっぱり朝一は、どこも繋がりにくい。

申し込みはきちんと受理されていることが確認できた。
ただし、ISDN からの申し込みは、必ず書面での手続き
が必要なので、その処理の状態なのだそうだ。

そして、その書類は本日発送予定なのだそうで、遅く
とも月曜日には、書類が届く筈ですとのこと。

んここの時もそうだったのだが、どーにも ISDN から
ADSL への乗り換えは、なにかにつけて面倒な手続きが
発生するようである。みかかの怨念か?

とにかくついてない。

691 お疲れさまでした sabimaru −
2001/12/10 13:47
(記事番号690へのコメント)
> やっぱり電話は掛かってこなかったので、堪忍袋の緒が切れた。
> んここキャンセル決定。モデムは何処に送り返すんだ?

モデムは先方から何か言ってくるまでホッタラカシといて
いいんじゃないですか? (送り返すにしても着払いだネ)

> J-DSL の方に、Web から申し込み。回線残り数が少ないと表示された。
> んんん。大丈夫かな?

間に合わなかった場合はさらに増設工事完了するまで待たされる
可能性もあるけど…まァY!BBの放置に比べればずっと待ちやすいと
思います。(^^;

#かく言うワシもReSET.JPから放置くらってますが。
#アッカの増設工事完了予定が14日なんで、それまでは
#どっちみち待つしかないか、という状態です〜。やれやれ。

しかし、孫大人(とNTT)のおかげでワシら貴重な体験ができましたねぇ。
やっぱし「ちゃんとしたサポートは必要」なんだねぇ。しみじみ。

690 おしまい えのやん@北九州 −
2001/12/10 12:54
(記事番号689へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.689「最後通告」で書きました。
 > …で、ステータスを確認すると、工事予定日が再び空白に。
 > なんでやねん。
 > お昼休みに、んここのキャンセルと J-DSL の申し込みをしよう。

やっぱり電話は掛かってこなかったので、堪忍袋の緒が切れた。

んここキャンセル決定。モデムは何処に送り返すんだ?

J-DSL の方に、Web から申し込み。回線残り数が少ないと表示された。
んんん。大丈夫かな?

689 最後通告 えのやん@北九州 −
2001/12/10 11:15
(記事番号687へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.683「こんどこそ本当だろうか?(疑心暗鬼)」で書きました。
 > ステータスが変わったが、んここからの電話は来ない。

えのやん@北九州さんは No.687「督促状」で書きました。
 > 必ず電話するといっていたサポート担当者からの電話は未だ掛かって来ない

金曜日に Web のお問い合わせ窓口より、月曜日午前中までに
電話無き場合、キャンセルを行う旨の最後通告を送った。

刻限まで、あと40分あまり。

…で、ステータスを確認すると、工事予定日が再び空白に。

なんでやねん。

お昼休みに、んここのキャンセルと J-DSL の申し込みをしよう。

688 お大事に sabimaru −
2001/12/5 14:25
(記事番号687へのコメント)
> インフルエンザ・ウィルスにやられて、40℃近い熱を出して病院のベットの
> 上で、点滴を受けているときに、見慣れぬ福岡市の局番の電話を着信。熱に

うわ〜。インフルエンザっすか…。Y!BBも懸念だろうけど、
早く治してくだされ。(ていうかもう治った?)

687 督促状 えのやん@北九州 −
2001/12/5 12:00
(記事番号683へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.683「こんどこそ本当だろうか?(疑心暗鬼)」で書きました。
 > ステータスが変わったが、んここからの電話は来ない。

インフルエンザ・ウィルスにやられて、40℃近い熱を出して病院のベットの
上で、点滴を受けているときに、見慣れぬ福岡市の局番の電話を着信。熱に
浮かされていたので、何を話したのか良く覚えていないのだが、うちの手続
きが異様に遅いので、みかかに督促状を出したいので、本人の承諾が欲しい
とのこと。むろん断る理由などありはしない。とにかく早く開通させてくだ
さいとお願いして早々に電話を切った。

必ず電話するといっていたサポート担当者からの電話は未だ掛かって来ない

686 Re:クレーマー? sabimaru −
2001/11/30 22:05
(記事番号685へのコメント)
> ちなみに、自分がんここのサポートにつなごうと何度も電話を掛けていると
> うちのかみさんは、とても心配そうな顔をして「おとうさん、クレーマーに
> なってない?」と云うのであった…((((((^_^;)

うーむ。クレーマーという言葉もずいぶん普及しましたな。
ところでYBBは解約もメッチャ大変なんですよねぇ…。
行くも地獄戻るも地獄…

685 クレーマー? えのやん@北九州 −
2001/11/30 18:17
(記事番号683へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.683「こんどこそ本当だろうか?(疑心暗鬼)」で書きました。
 > ステータスが変わったが、んここからの電話は来ない。
 > こんどこそ本当だろうか? # 毒を喰らわば皿まで…?

ちなみに、自分がんここのサポートにつなごうと何度も電話を掛けていると
うちのかみさんは、とても心配そうな顔をして「おとうさん、クレーマーに
なってない?」と云うのであった…((((((^_^;)

684 みかかもあいかわらずみかかをやってるようで… えのやん@北九州 −
2001/11/30 17:34
(記事番号680へのコメント)
sabimaruさんは No.680「なるほど」で書きました。
 > なんか、Y!BBとNTTの最強タッグコンビが形成されちゃってる感が。

ジオに復活した「放置プレー話」2ちゃんねるじゃないので、
見に行ったら、んここを諦めて、みかかにしたら、みかかにも
みかからしい仕打ちを受けているようで、、、。可哀相すぎる(ToT)

# そもそも、みかかが良かったためしはないのだが。

 > ま〜、J-DSLは若干高いけど回線品質はそれなりによろしいらしいですよ。

うえがゴタゴタしてる割に、末端の頑張りはなかなかの様子。> J-DSLとODN
12/6 過ぎても放置民状態が続くようだったら、今度こそ見限るか…

683 こんどこそ本当だろうか?(疑心暗鬼) えのやん@北九州 −
2001/11/30 10:02
(記事番号680へのコメント)
sabimaruさんは No.680「なるほど」で書きました。
 > なんか、Y!BBとNTTの最強タッグコンビが形成されちゃってる感が。

ステータスが変わったが、んここからの電話は来ない。
┌───────────────────────────────
│Yahoo!BB−現在のステータスをお知らせします
├─────────────┬─────────────────
│Yahoo!JAPANID│**********
├─────────────┼─────────────────
│お申込日         │2001年7月5日
├─────────────┼─────────────────
│連絡先メールアドレス   │****@***.**.jp
├─────────────┼─────────────────
│NTT局舎内工事状況   │NTT局舎内工事申請受理・工事日決定
├─────────────┼─────────────────
│NTT局舎内工事予定日  │2001/12/6
├─────────────┼─────────────────
│NTT局舎内工事完了日  │−
├─────────────┼─────────────────
│ADSLモデム発送    │2001/11/6
├─────────────┼─────────────────
│Yahoo!BB開通   │−
└─────────────┴─────────────────
こんどこそ本当だろうか? # 毒を喰らわば皿まで…?

 > ま〜、J-DSLは若干高いけど回線品質はそれなりによろしいらしいですよ。
 > (噂の範囲だけどネ) あまりにもラチがあかないようだったら乗り換えも
 > 検討してみては…。

あと一週間待って、駄目なら解約するとしようかな…。んー(^_^;)?

 > ちなみにウチはJ-DSLはサービス範囲外…。(なぜー)

不思議だね。ADSL には、謎が多すぎる…。


前頁 [ 36/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.