Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 44/70 ] 次頁

612 申請内容修正中(?.?) えのやん@北九州 −
2001/10/1 15:27
(記事番号609へのコメント)
sabimaruさんは No.609「Yahoo! BB」で書きました。
 > ウチも来ないんだよぅ。しくしく。

なんかステータスが変わった。

--------------------------------------------
Yahoo! BB - 現在のステータスをお知らせします
--------------------------------------------
お申込日    | 2001年07月05日
NTT局内工事   | 申請内容修正中
ADSLモデム発送 | -
Yahoo! BB開通  | -
--------------------------------------------

この「申請内容修正中」って、どういう状態なんだろう?

--------------------------------------------
Yahoo! BB - 開局予定情報
--------------------------------------------

■福岡県
------+--------+----------+----------------+----
局舎名|開通状況|局舎工事 |ネットワーク接続|備考
   |    |完了予定日|完了予定日   |
------+--------+----------+----------------+----
戸畑 | -   |完了   |2001/10/3    |
------+--------+----------+----------------+----

開通しても、まだ、しばらく待つ羽目になったのか?

611 Re:ファイト sabimaru −
2001/9/27 14:38
(記事番号610へのコメント)
なるほど。どうもです。一応意味は通ってるということですね。よかった。
問題があるとするとですね、これが英文ではなく「カタカナ」で書かれていたこと
ですかね…。カタカナで「ファイト テロリズム」って書かれてたら、
日本語の「ファイト」だと思って読む人の方が多いだろうし…。

あと、英文を単にカナ表記にしたとして、動詞で始まる文って
「命令文」だったような気がすんですけど、要するにこれは決意表明とかではなく
読者に対して「テロリズムと戦えよオマエら」ってハッパかけてんでしょうか…。

#いずれにしても戦うことばっか考えてないで他にできること探して欲しいという気も…

610 ファイト えのやん@北九州 −
2001/9/27 10:44
ファイト
http://dictionary.goo.ne.jp/
■[ファイト]の大辞林第二版からの検索結果 
ファイト [fight]
[1](名)(1)戦い。試合。特に、ボクシングの試合。「ドッグ―」
     (2)ファイティング-スピリットに同じ。「―が足りない」「―を燃やす」
[2](感) スポーツで、「頑張れ」「しっかりやれ」などの意で用いる掛け声。

excite翻訳
http://www.excite.co.jp/world/text/
我々はテロリズムと闘う   We fight with terrorism.
fighting terrorism.    テロリズムと戦うこと。

日本語になってしまった「ファイト」と英語の fight とは
かなり語感に違いがあるようですね。

# 先週末に上の児が幼稚園から貰ってきた風邪に掛かって、
# なかなか回復しない。しんどいなぁ。

609 Yahoo! BB sabimaru −
2001/9/21 17:30
(記事番号608へのコメント)
ウチも来ないんだよぅ。しくしく。
今月中に何も連絡なかったらホンキで東めたに戻す。

608 Yahoo! BB 開局済みの局舎リスト えのやん@北九州 −
2001/9/21 14:58
早く来い、早く来い、と、首を長くして、
Yahoo! BB の開局をひたすら待ち焦がれる日々。

なかなか大阪より西に延びないなぁ、と思っていたら
いきなり飛び越されて、福岡市に開通した。

まぁ、福岡市の方が県庁所在地なんだから、まぁ、
次は、こっちに来るだろうと思いきや。

http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/kaituu/index.html

さらに一気に、宮崎や沖縄まで行っちゃった。
とにかく全国展開をするんだという意気込みをアピールする
狙いがあるんだろうが、本四海峡も越されちゃったのに、
まだ開局実績の無い広島あたりの人々もさぞかし悔しかろう。

次は、津軽海峡越えが目標か?

早く来い、早く来い。

607 Re:SD/MMCカードは、もっと悲惨。 sabimaru −
2001/9/21 6:21
(記事番号604へのコメント)
そもそもメモリスティックは論外としても(ぉぃ)、
SDやMMCをビデオカメラに塔載しているイミがよく分からんです。
いやまァ、カタログ全然見てないのでその辺知識が欠如してるんですが…。
完全にソリッドステートメディアへの記録オンリーな機械って訳でもないし、
何に使うんすかね〜?(^^;

> 持つし、かみさんだって、自分が使うのに使いにくさを感じる
> 機械には NO を云うのであった。(ソニーは CM 上手だねぇ)

イメージ戦略ウマいよね。それで売れてる部分かなり大きいと思う。

> それに、どーいうわけか、うちのソニー製品は、どいつもタフで
> めちゃミニだって現役で活躍している。(一度修理に出したけど、
> どちらかと云うと、*消耗品* に近い稼動部品の交換だった。)

それすごいです。そのめちゃミニ、SONY製品としては欠陥商品では?(ぉぃ)
ちなみにウチは2台買って2台ともかなりアッという間に壊れました。

> # 当面「メモリースティック->WinCE->CF->デスクトップ」の運用でカバー

すげぇ。なんかバケツリレーですな。

606 Linux Ready! えのやん@北九州 −
2001/9/20 17:25
(記事番号602へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.602「メモリースティックの罠・対応策は?」で書きました。
 > (2) PCカードリーダーの最新型に買いかえる
 >   http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pcica1.html

ラトックって会社の製品を買ったことなかったので、あまり馴染みが
なかったんだけど、けっこう老舗で息の長いメーカーだね。

あらためてホームページを散策すると、なかなかに情報量が多い。

この新製品に関する情報も、毎日のように更新されているようで、
昨日見た時にはなかった、Linux 対応情報が、追加されている。

RedHat Linux での動作確認が取れたんだそうな。Linux で使用する
予定はないのだけれど、すぐさま動作確認が出来たって云うのは、
新製品にしては、かなり安定した製品の証拠のような気がして、
なかなか好印象。

いずれにしても、近い将来 DVカムとパソコンは IEEE1394(i.LINK)で
つなぐ予定(これが、もう一つ悩みの種)なので、USB-USB 接続は、
冗長感が払拭できない。

(2) の線が、気持ち的に前向きな感じがしてきた。

605 安いからにはわけがある。 えのやん@北九州 −
2001/9/20 17:09
(記事番号602へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.602「メモリースティックの罠・対応策は?」で書きました。
 > (3) とにかく安いノートパソコンを買う
 >   http://www.pcselect.co.jp/frame/computer.html

この DS50C/1NMR、安いからには、やっぱりわけありなようで、
ぜんぜん売れないモデルらしい。

よく考えたら、WinXP に合わせて各社新製品の投入を控えている
とあって、在庫調整モードになってるんだね。

これが欲しいと思うものがない以上、なにも切羽詰ってない
(メモリースティックが読めなかったので、パニック状態で
 一瞬、切羽詰っている錯覚に陥っていた)
ときに、あわてて買うような代物ではないと。まぁ、だいいち
大きな買い物をしたばかりなので、かみさんは、完全に家計
引き締めモードに突入しているので、そもそも取り付く島は
ないのであった。


604 SD/MMCカードは、もっと悲惨。 えのやん@北九州 −
2001/9/20 11:19
(記事番号603へのコメント)
sabimaruさんは No.603「Re:メモリースティックの罠・対応策は?」で書きました。
 > (0)ソニーのメモリスティック使った製品なんか買わない。

まじめに物色する前は、自分もそう思っていたんですけどね。
自分のものではなくて、家族のものの買い物となると、必ずしも
自分の意見が 100% 通るわけではない。子供も6歳にもなると
(撮られる立場としての) なんだか、よく判らないなりに意見を
持つし、かみさんだって、自分が使うのに使いにくさを感じる
機械には NO を云うのであった。(ソニーは CM 上手だねぇ)

それに、どーいうわけか、うちのソニー製品は、どいつもタフで
めちゃミニだって現役で活躍している。(一度修理に出したけど、
どちらかと云うと、*消耗品* に近い稼動部品の交換だった。)

メモリースティック以外の選択肢=SD/MMC カードだったんだが、
これはこれで後発なせいで、もっと悲惨だったかもしれない。

手持ちのカードリーダどころか、同系列の最新型のモデルでも
SD/MMC カード対応の文字は見当たらない。

それに、容量単価でみても、ブランドが多種あるにもかかわらず
SD/MMC カードの方が、メモリースティックより割高な価格だった。

sabimaruさんは No.603「Re:メモリースティックの罠・対応策は?」で書きました。
 > (3)は、それメモリスティックは「口実」なのでは…?

もちろん「口実」なわけで、電話を PHS から、携帯に買いかえる
相談をしているところに、これはかなり矛盾した選択肢なので
説得力が無い。

 > お金がなければ(1)かな〜。
 > お金が許せば(2)ですかな〜。

痛い出費だけど、(3) に比べりゃ、自分の小遣いでやりくり
出来る金額なので、いずれ(2) という方向で…

# 当面「メモリースティック->WinCE->CF->デスクトップ」の運用でカバー


603 Re:メモリースティックの罠・対応策は? sabimaru −
2001/9/20 5:21
(記事番号602へのコメント)
お金がなければ(1)かな〜。
お金が許せば(2)ですかな〜。
(3)は、それメモリスティックは「口実」なのでは…?

ちなみにワシだったら、

(0)ソニーのメモリスティック使った製品なんか買わない。

#それ言ったらオシメェです


前頁 [ 44/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.