Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 47/70 ] 次頁

582 Re:セキュリティ… sabimaru −
2001/8/17 22:03
(記事番号581へのコメント)
> そう、一番最後になると、戸締りを全部確認して回って、さらに
> 警備会社のセキュリティモードに切り替えるキーを回さなくては
> いけないのだ。

むう。「人間はミスをする動物である」ということを前提にしてない
システムって困るよね。(でもって、そういうシステムを採用してるところに
限って(でもないか)、「責任」追及に熱心だったりすんだよねぇ…)

#フェールセーフ…って英辞郎だと「二重安全装置」って訳になってんだけど、
#そうなのかな?もっと広い意味のような気もするけど…

581 セキュリティ… えのやん@北九州 −
2001/8/17 19:05
CodeRed や ウィルス騒動など、セキュリティ絡みで
近頃、「ついてねー」なんて思ってたら、今朝になって

「月曜日に最後に帰ったんじゃないの?」

なんてことを詰問された。

???

なんせ三週間もの長い出張明けで、出張中ずっと午前様生活を送ってて、
そのうえ世の中お盆休みなのに、最後に帰ったかどうかを尋ねなれるほど
ハードに働いたあとの話しだ。

…よく覚えてない…、、、いや、確か本館で誰かまだ働いてたはずだ。
O氏が、まだ、いたはず。

そう、一番最後になると、戸締りを全部確認して回って、さらに
警備会社のセキュリティモードに切り替えるキーを回さなくては
いけないのだ。

自分が最後ではなかったと、主張すると、彼は彼で、なんだか色々
へりくつをこねていたらしい。(こっちはへろへろだったので、
色々細かな手順をつっこまれれば、よく覚えていないとしか答え
ようがない。)

しょうがないので、退出手順書に関して、いくつかの提案をすることで
とりあえず矛を収めてもらうことに、どーにか成功した。

やれやれ。ほんとついてねーや。

580 続・CodeRedの脅威 えのやん@北九州 −
2001/8/16 10:11
(記事番号577へのコメント)
sabimaruさんは No.577「Re:CodeRedの脅威」で書きました。
 > NTTのエンタープライズフレッツADSLっていう固定IPサービス用の
 > 標準ルータがショボくて、Code Red対策ゼロだしログ機能もないしで、
 > ヤラレまくりな上に原因究明に時間かかっちゃって大変だった、と、
 > 知り合いのSEの人からちょっと聞きました。
 > (ファームのパッチが出る(もう出てる?)そうですが)

うちの LAN は、無縁と思っていたら、大きな落とし穴。

どーも、上流(プロバイダ)のルータが CodeRed の影響を受けてしまったようで、
昨日の午後いっぱい、インターネットに出れない状態に陥ってしまった。

お盆期間中ということもあって、連絡網が麻痺していて、復旧の手順が
煩雑になり(下流が一旦、停止しないと上流のリスタートが出来ない。
下流に束ねられている全ユーザーとの連絡が確立しないと駄目らしい。)
時間が掛かってしまったとのこと。

やれやれ。

579 その理由 sabimaru −
2001/8/16 8:15
(記事番号574へのコメント)
> こういうのって、ケーサツ無線とか聞いてたり、火事見に行くのが
> 好きなタイプの人は、バンバン出すような気がします.<オレだって蚊?

それってやっぱし、情報が集計されること自体に関心が高いから?
(なに書いてんだか…)

578 Re:xx被害届 sabimaru −
2001/8/15 14:54
(記事番号576へのコメント)
> > (ワシ、どっちかつーと後者かな)

> …だろうねぇ。

テヘヘ。

> (被害届を出すのは、ある種の業種では専門企業として恥ずかしい場合も…)

その類で被害届出さない企業も多いかもしれないっすね。
よって実態は依然闇の中…(薮の中?)

577 Re:CodeRedの脅威 sabimaru −
2001/8/15 14:51
(記事番号575へのコメント)
> ルータもハングアップしたり、リセット掛かっちゃったり、するらしい。
> そう云えば某社のルータは、提携関係で全部 Cisco 製だったなぁ。なるほど。

NTTのエンタープライズフレッツADSLっていう固定IPサービス用の
標準ルータがショボくて、Code Red対策ゼロだしログ機能もないしで、
ヤラレまくりな上に原因究明に時間かかっちゃって大変だった、と、
知り合いのSEの人からちょっと聞きました。
(ファームのパッチが出る(もう出てる?)そうですが)

 > 心配ないばかりでなく、さらに安全の為の追加設定の方法まで、細かく
 > 記載されていて、いたれり、つくせり。あぁ、よかった。
 > (*1)夏のボーナスで奮発して買ったばかり・・・

うんうん、いい買い物したね。

576 xx被害届 えのやん@北九州 −
2001/8/15 12:49
(記事番号574へのコメント)
sabimaruさんは No.573「Re:IPAセキュリティセンター」で書きました。
 > そういうのってマメに出す人は出すし、出さない人はぜんぜん出さないんでしょうね…

知っていれば、出すって人は意外に多いんじゃないかと思うけど、
いかんせん、まずこの *公的機関* の知名度が低すぎなのではないかと思う。

 > (ワシ、どっちかつーと後者かな)

…だろうねぇ。しかも、深刻なウィルス被害にあった場合、パソコンが使用不能に
なっているので、被害届を出す余裕なんてない。

pyonmizuさんは No.574「Re:IPAセキュリティセンター」で書きました。
 > こういうのって、ケーサツ無線とか聞いてたり、火事見に行くのが
 > 好きなタイプの人は、バンバン出すような気がします.<オレだって蚊?

警察に出す被害届とちがって、「xx証明書が発行されて→保険が降りる」なんて
目に見えるメリットもない(単に統計上の数値にカウントされるだけな)ので、
バンバンだしても虚しいだけかも知れない…。

(被害届を出すのは、ある種の業種では専門企業として恥ずかしい場合も…)



575 CodeRedの脅威 えのやん@北九州 −
2001/8/15 12:34
(記事番号572へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.572「IPAセキュリティセンター」で書きました。
 > 色々たどっていて、「IPAセキュリティセンター」という存在を知りました。
 >   http://www.ipa.go.jp/security/

CodeRed の被害を受けるのはパソコンだけじゃなかったんですね。

http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20010727codered.html#machine
 | 影響を受けるマシン (Code Red、Code Red II 共通)
 | Cisco 600 シリーズ DSL ルータ
 | Cisco CSS 11000 シリーズ Content Service Switches
 | YAMAHA RT80i、およびRTA50iの初期リビジョン
 | 古河電工 MUCHO E、EX、EV、EV/PK、FITELnet-E20、FITELnet-E30、
 | INOFONET-VP100

ルータもハングアップしたり、リセット掛かっちゃったり、するらしい。
そう云えば某社のルータは、提携関係で全部 Cisco 製だったなぁ。なるほど。

うち(自宅)のルータ(*1)はリストにないけど大丈夫かいな?と、心配していたら、
ちょうどタイムリーにメーカからのご案内メール。

http://www.bug.co.jp/mn128/codered.htm

心配ないばかりでなく、さらに安全の為の追加設定の方法まで、細かく
記載されていて、いたれり、つくせり。あぁ、よかった。

(*1)夏のボーナスで奮発して買ったばかり・・・

574 Re:IPAセキュリティセンター pyonmizu −
2001/8/14 21:36
(記事番号573へのコメント)
sabimaruさんは No.573「Re:IPAセキュリティセンター」で書きました。
  > 
 > そういうのってマメに出す人は出すし、出さない人はぜんぜん出さないんでしょうね…
 > (ワシ、どっちかつーと後者かな)

こういうのって、ケーサツ無線とか聞いてたり、火事見に行くのが
好きなタイプの人は、バンバン出すような気がします.<オレだって蚊?

573 Re:IPAセキュリティセンター sabimaru −
2001/8/14 19:20
(記事番号572へのコメント)
> 色々たどっていて、「IPAセキュリティセンター」という存在を知りました。

一応公的機関なんですね。

> # 届出例を読むと、ウィルス・メールを受けとって、何の問題も無く
> # 駆除しても届出を出した方がよいような感じですね。

そういうのってマメに出す人は出すし、出さない人はぜんぜん出さないんでしょうね…
(ワシ、どっちかつーと後者かな)


前頁 [ 47/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.