Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 48/70 ] 次頁

572 IPAセキュリティセンター えのやん@北九州 −
2001/8/14 11:18
(記事番号552へのコメント)
pyonmizuさんは No.552「Re:今はやりのSirCamって」で書きました。
 > こんな感じのワクチン会社のサイトはいくつか行きましたが、
 > みんなこんな感じですね。
 > 1.添付開けるな
 > 2.とにかく削除しろ
 > みたいにはっきり言ってもらえると分かり易いのですけど。

色々たどっていて、「IPAセキュリティセンター」という存在を知りました。

  http://www.ipa.go.jp/security/
  http://www.ipa.go.jp/ipa/img/ipa.gif

ウィルスの被害届って、どこに出すのか、知らなくて「被害届」を
出さなかったのだけれど、次からは、ここに出せばよいと云うことですね。

# 届出例を読むと、ウィルス・メールを受けとって、何の問題も無く
# 駆除しても届出を出した方がよいような感じですね。

571 Re:PRKを受けてきたのですが。 GONCHA −
2001/8/13 9:17
(記事番号570へのコメント)
早速お返事ありがとうございます。

> おお、PRKを受けましたか。(最近はLASIKが主流みたいですけど)
レーシックは未だマイクロケラトームのことが不確実(眼圧を高めるために緑内障の危険と
かフラップを戻すときの技術的面)なところがあるので、やめた方が良いといわれました。
そこはPRKかRKしかやっていませんが。

 > 10日だったらまだまだ戻らないと思いますよ。1ヶ月から3ヶ月くらいで
 > じわじわ安定してくると思います。もちろん個人差もあると思いますし、
 > 専門家じゃないのでなんとも断言はできませんが…。
 > ちなみに私も手術後しばらく(1ヶ月くらい)は、近くが見づらくてちょっと
 > 難儀しました。(^^; 一日中パソコンの画面とにらめっこな仕事だもんで…。
 > (その時買った安い老眼鏡は今も時々使ってます。重宝してます)
近くだけなら良いのですが、遠くも少しボケてます。(~_~;)
ただ、そこの眼科は遠視老眼も矯正できるのでか過矯正も大丈夫ということです。

 > やはり、手術直後は遠視ぎみで、1週間くらいはずーんと戻り、あとの数ヶ月で
 > じわじわと戻りつつ安定したという感じです。手術後の目薬を点眼する期間でも
 > 戻り具合はある程度調整できるみたいです。
16日検診で聞いて見ます。    ありがとうございました。

 

570 Re:PRKを受けてきたのですが。 sabimaru −
2001/8/13 0:03
(記事番号569へのコメント)
> 目が悪く0.02くらいだったもので、10日ほど前に左目のPRKを受けてきたのですが、なんか
> 遠視のようなんですが、お医者さんの話ですともとにもどるのに少し時間がかかるといわれ
> ましたが、どのくらいのもんでしょうか。もう片目も後1週間後にやる予定ですが、このま
> ま戻らなかったらと思うと心配になってきました。今2度くらいの老眼レンズの遠視になっ
> てます。術後少しリバウンドしましたが、回復が止まってしまいました。

おお、PRKを受けましたか。(最近はLASIKが主流みたいですけど)
10日だったらまだまだ戻らないと思いますよ。1ヶ月から3ヶ月くらいで
じわじわ安定してくると思います。もちろん個人差もあると思いますし、
専門家じゃないのでなんとも断言はできませんが…。
ちなみに私も手術後しばらく(1ヶ月くらい)は、近くが見づらくてちょっと
難儀しました。(^^; 一日中パソコンの画面とにらめっこな仕事だもんで…。
(その時買った安い老眼鏡は今も時々使ってます。重宝してます)
やはり、手術直後は遠視ぎみで、1週間くらいはずーんと戻り、あとの数ヶ月で
じわじわと戻りつつ安定したという感じです。手術後の目薬を点眼する期間でも
戻り具合はある程度調整できるみたいです。詳しくは手術を受けた病院で
聞いてみてください。

私は元々、右目の方が近視の度がひどかったんですが、手術後まもなくは
両目とも同じくらい(やや遠視ぎみ、近くが見づらい)で、だんだん元の通り
右目の方がより近視ぎみに戻ってしまいました。
現在(手術後3年)、左目は遠くまでハッキリ(正確にはハッキリではないけど)
ピントが合いますが、右目は遠距離だとほんのちょっとボケるので、
微妙に近視、といった感じです。

569 PRKを受けてきたのですが。 GONCHA −
2001/8/12 10:18
目が悪く0.02くらいだったもので、10日ほど前に左目のPRKを受けてきたのですが、なんか
遠視のようなんですが、お医者さんの話ですともとにもどるのに少し時間がかかるといわれ
ましたが、どのくらいのもんでしょうか。もう片目も後1週間後にやる予定ですが、このま
ま戻らなかったらと思うと心配になってきました。今2度くらいの老眼レンズの遠視になっ
てます。術後少しリバウンドしましたが、回復が止まってしまいました。

567 Re:もう仕様固まってるんだっけ sabimaru −
2001/8/10 0:01
(記事番号566へのコメント)
そうだ。こっちの話題はえのやん氏の方が詳しいかった。

http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/minicol/2/col_38.shtml

年内には仕様が固まる予定、と。
 
> とりあえず、plugin フォルダに DLL を置いて、件のページを
> 見終わったら消す、というのもありかと。

そういうのもありですね。
仕様がまだ固まってない上、出回りたてのPlug-Inだから、
若干のバグ(のようなもの)は覚悟しといた方がいいかも。
といっても、仮に不具合があったとしても、なんかうまく表示されないとか、
そんな程度でしょうけど。アンインストールすりゃ元通りでしょう。

566 Re:もう仕様固まってるんだっけ えのやん@湘南台 −
2001/8/9 20:47
(記事番号562へのコメント)
sabimaruさんは No.562「もう仕様固まってるんだっけ」で書きました。
 > > 知り合いから、JPEG2000のプラグインをダウンロードするよう、
 > > 言われたんですけど…うさんくさいシロモノじゃないですよねぇ。
 > JPEG2000自体はウサン臭くないですけど、まだ策定中じゃなかったっけ。

http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/minicol/2/col_38.shtml

 > もうプラグインなんか出回ってるんですねぇ。気が早い…。

http://www.afis.to/~almclock/

 > > 最近、ダウンロードするのに、まず疑いのまなざしをむけてしまう
 > > 癖がついています。何更、被害に遭ったわけじゃないんですけど。

上記サイトのプラグインをダウンロードしてみました。
一応、チェックしました。ウィルスは添付されてないようです。

とりあえず、plugin フォルダに DLL を置いて、件のページを
見終わったら消す、というのもありかと。



565 じゃ、やめときますか… PON −
2001/8/8 23:45
(記事番号562へのコメント)
sabimaruさんは No.562「もう仕様固まってるんだっけ」で書きました。
 > 
 > プラグインというのは他のアプリケーションに機能を追加するための
 > ものなので「何の」プラグインなのかによって結果もちょっと違って
 > きますけど。(IEのなのか、それともPhotoshopのなのか…他のものなのか)
 
 IEのです。自分のHPにJPEG2000の画像をいろいろ置いておくから見てね〜と
 言われました。見ないよ〜と言っておきます…とりあえず。

 > まァ、仕事などでどうしても必要か、あるいは試してみたいっていうんでなければ
 > JPEG2000関連のプラグインを現時点で導入する必要はないような気はしますけど。

 はい、必要ないです…(^^; パソ不具合おこしてるらしいし…勧めてくれた人。

564 いえいえ sabimaru −
2001/8/8 1:42
(記事番号563へのコメント)
> そういえばありそうですね、内輪語解説処とか。

前に、見たような記憶はあるんですが…。よく覚えてないです。(^^;

> 私自身、検索すると2ちゃんの話題がみつかる形なので、
> まず2ちゃんに行く、ということは殆どないので…。

私もそうですね〜。個人ニュースサイトなんかで取りあげられてるところから
リンクたどって見る、みたいな。あるいは検索エンジンで探しものをしてると
たまたま2ちゃんねるに行きあたる、みたいな。

> 前掲の画像群は、
> そういうデモに、2ちゃん者がいた、だけなのかもですが
> 内輪言葉みたいなのを貼っても、伝わりにマイナスなような。

確かこれ、2ちゃんねるのどっかのスレッドで盛り上がって行なった
デモ行進だったような。(詳しくは知りませんが…そんなような記述をどこかで)
そうなると、自分達の立場を明らかにするという意味であえてあんな
団扇持って歩いてたのかもしれないですな。

> ところで、歩道橋事故って、
> 役所発表より先に、新聞がそもそも
> 茶髪が暴れていたという目撃談っぽい書き方をしてなかったかな…。

そうなんですか。件の警備会社責任者の発言を元にそういうウワサが
広まって、それを取材した結果ならまァ辻褄は合うような気もしますけど…。

> うちの新聞は
> 「妊婦が産気づいてしゃがんだところから始まった、という目撃談もある」
> みたいなコトが書かれていたんですが、

それは知らんかったです。マスコミ報道がアテにならんというのは、
理屈では分かっていながらつい忘れがちかもしれんですねぇ…(ワシなんか特に)
あとウワサに尾ひれがついて広まるメカニズムなんかも、なんとなく知っていつつ
つい自分も流言の流布に加担してしまいがちっていうかなんていうか…。(^^;

警備会社責任者のウソは(この報道が正しかったとしてですが)、自分達の責任を
免れるために意図して行なった、という点で非常にタチが悪い、とワシ的には
思いました。人が(子供が)死んでるっちゅーのにまず責任逃れかい!
しかも「茶髪の若者」という(ある意味)非常に罪をなすりつけやすげな対象を
選んだあたりの、心根の卑しさがねぇ…。こういうウソは罪に問われないのかねぇ。

563 どうもです −
2001/8/7 23:44
(記事番号559へのコメント)
ありがとうございます。
ウスウス思っていましたが、矢張り、そんな感じですか。
そういえばありそうですね、内輪語解説処とか。
私自身、検索すると2ちゃんの話題がみつかる形なので、
まず2ちゃんに行く、ということは殆どないので…。

 > なんだかやってたみたいっすねぇ。

前掲の画像群は、
そういうデモに、2ちゃん者がいた、だけなのかもですが
内輪言葉みたいなのを貼っても、伝わりにマイナスなような。
(伝わったところで脅しフレーズでは…)


ところで、歩道橋事故って、
役所発表より先に、新聞がそもそも
茶髪が暴れていたという目撃談っぽい書き方をしてなかったかな…。
うちの新聞は
「妊婦が産気づいてしゃがんだところから始まった、という目撃談もある」
みたいなコトが書かれていたんですが、
嘘ならともかく(←おい)
真なら真で、そっちに犯人捜しが及ぶことを考えないのか、と思ったです。

562 もう仕様固まってるんだっけ sabimaru −
2001/8/7 23:37
(記事番号561へのコメント)
> 知り合いから、JPEG2000のプラグインをダウンロードするよう、
> 言われたんですけど…うさんくさいシロモノじゃないですよねぇ。

JPEG2000自体はウサン臭くないですけど、まだ策定中じゃなかったっけ。
もうプラグインなんか出回ってるんですねぇ。気が早い…。

> 最近、ダウンロードするのに、まず疑いのまなざしをむけてしまう
> 癖がついています。何更、被害に遭ったわけじゃないんですけど。

大手サイト(ソフトウェアライブラリなどの)で、公開されてから
時間がある程度たっているものだったら、まァ大丈夫でしょう。

> むやみにダウンロードすると、自分のパソ内情報を勝手に転送される
> プログラムが含まれている可能性があると聞いて以来、心配!?(^^;

プラグインというのは他のアプリケーションに機能を追加するための
ものなので「何の」プラグインなのかによって結果もちょっと違って
きますけど。(IEのなのか、それともPhotoshopのなのか…他のものなのか)
個人情報を勝手に送信するようなものは結構ありますが、プラグインでは
そういうものはほとんどないかもしれません。

まァ、仕事などでどうしても必要か、あるいは試してみたいっていうんでなければ
JPEG2000関連のプラグインを現時点で導入する必要はないような気はしますけど。


前頁 [ 48/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.