Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 55/70 ] 次頁

500 Re:ウルトラベース sabimaru −
2001/4/27 18:44
(記事番号499へのコメント)
おお、ありましたねぇ。辿り方が浅かったか…。(^^;
情報感謝です。なるほどIBM侮っちゃいけなかったですな〜。

この「ウルトラベース」って名前だけ知りたかったんですが、
Webで見つけ切らずに結局ウルトラベースから本体を外す時に
ThinkPadの常駐ソフトが出す警告ウィンドウの表示を見て
名前を確認しました。
(この、ドッキング状態を監視するための余計なツールが常駐してて、
これでメモリをちょこっと余分に食ってたりするんですな…。
そういや他にもIrDA用の常駐ユーティリティなんかもありますな。
あれもウザいよなァ結構…)

499 ウルトラベース えのやん@北九州 −
2001/4/27 18:17
(記事番号498へのコメント)
sabi>「ウルトラベース」という (ハズカシイ) 名称をド忘れして、 IBM のサイトに
sabi>探しに行ってみたけど、 案の定、現行製品のデータしか並んでなかった。

えのやん@北九州さんは No.498「IBMのライブラリ」で書きました。
 | http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/library.html
 |
 | ここに行って見ると、少しだけ幸せになれるかも…。
 | ハズしてたらゴメンナサイ。

http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/05k5840/05k5840a.html

こんなページもありました。

498 IBMのライブラリ えのやん@北九州 −
2001/4/27 16:24
sabi>「ウルトラベース」という (ハズカシイ) 名称をド忘れして、 IBM のサイトに
sabi>探しに行ってみたけど、 案の定、現行製品のデータしか並んでなかった。

http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/library.html

ここに行って見ると、少しだけ幸せになれるかも…。
ハズしてたらゴメンナサイ。

497 Re:いつぞやは 菜樟 −
2001/4/25 21:28
(記事番号495へのコメント)
どうもお世話になります。
PNGについてなど、わざわざ詳細な解説メイルありがとうございます。
勉強になりました。
矢張りプラグインか対応アプリですか。
まあ「IMG SRC」で貼るのが確実と云うか、万人に平等っぽいので、
直リンは避けてHTMLを使うことにしておきます。

捨てちまったPluginはアップルかどこかで貰うか、
セットごとインストールしないと無いので、面倒だから保留してます。

ちなみに何故捨てたかと云うと
ブラウザで動画をみる必要を感じないので。
サンプルは直にとる方が早いですから。
(もともと生放送を受けるパワーは無いし)

ところで
 > スキャンデータもちろんオッケーです!
ありがとうございます。ヨロシクオネガイイタシマス。

496 Re:4/23-4/25、湘南台に缶詰。 sabimaru −
2001/4/22 19:58
(記事番号493へのコメント)
> # 整形外科的には、既に治癒しているハズなどと診断されてしまった…。むむむ。
> # 納得のいかない診断だなぁ。

医者にもピンキリがいるのと同時に、
整形外科的な診断そのものにも限界があるかもしれない気はしますね。
「そんなこといったって痛いもんは痛いんだ」しねぇ…。
プロレスラーなんかは職業柄、そのへんの治療はお医者と同時に
それぞれ信頼できる先生(整体とか)を知ってて、かかってるようですね。
あんまし詳しくは知らないけど…。

> # (昔、診断された「頚椎圧迫症」は、レントゲンを見る限りでは完治していると
> # 云うところまでは、納得したんだけどね。)

レントゲンに出ない情報ってけっこうありそうじゃないっすか?

#そういえば寝違えってずいぶんやってない気がするなァ。なんでだろ。
#まくらも布団もしないで畳で寝てるせいか?(関係ないような…)

495 Re:いつぞやは sabimaru −
2001/4/22 19:46
(記事番号494へのコメント)
> いつぞやはネタを送ってくださり有り難うございました
> 今寄ったらカウンタが7000でした
> キリ番報告みたいなサブい真似をするものではないですが
> 調度いいので挨拶にかえさせていただきます
> 裸ニュースはありそうなネタとはいえ実際見ると面白いですな
> サンポォで十分だけど(実際金払う人いるんですかね)....。

あっ、これはどうも。わざわざご挨拶ありがとうございます〜。
そうか〜7000ですか〜。と今見たら7001でした。順調順調。(なにが)
なんか中身がない割にカウンタだけ進んでるみたいな…(^^; 半分は
自分で進ませてたりしてネ。(初期はえのやん氏とワシで進ませてましたっけ)
そういえばメールの返事を出しそびれなままでした。相変わらずでスンマセン。
スキャンデータもちろんオッケーです! CD-Rいっぱいの解像度でみっちり入れて。
(それじゃ重すぎて使えん)
高解像度スキャナ購入の前提として置き場所確保、そのために引っ越し、
どっちみち7月いっぱいで契約切れるし、というオオザッパな近未来的
タイムスケジュールで事を運ぶ予定ですので、もうしばらくお待ちを。m(__)m
(問題は引っ越したら置き場所が確保できるハズという安直な前提だな…
4年前の転入当時から荷ほどきしてない箱が押し入れにギッシリな現状を
考えるとちとヤバい…。でもスキャナは買うぞ〜!!)

494 いつぞやは 菜樟 −
2001/4/22 19:03
いつぞやはネタを送ってくださり有り難うございました
今寄ったらカウンタが7000でした
キリ番報告みたいなサブい真似をするものではないですが
調度いいので挨拶にかえさせていただきます
裸ニュースはありそうなネタとはいえ実際見ると面白いですな
サンポォで十分だけど(実際金払う人いるんですかね)....。

493 4/23-4/25、湘南台に缶詰。 えのやん@北九州 −
2001/4/20 17:58
(記事番号491へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.491「月曜から、湘南台に缶詰。」で書きました。
 | 湘南台では、再びまる一週間缶詰の予定。帰りの飛行機のチケットが回数券なので、
 | 三位一体で行動せねばならず、今回も自由時間なしの見こみ。

またもや「湘南台に缶詰」。4/23(Mon)-4/25(Wed)。やっぱり自由時間なし。

はたして、週末(土日)で、寝違えて痛む首が治癒するか?

# 整形外科的には、既に治癒しているハズなどと診断されてしまった…。むむむ。
# 納得のいかない診断だなぁ。
# (昔、診断された「頚椎圧迫症」は、レントゲンを見る限りでは完治していると
# 云うところまでは、納得したんだけどね。)

492 魔法の固定記憶装置区画変更支援ソフトウェア えのやん@北九州 −
2001/4/14 19:02
(記事番号490へのコメント)
sabimaruさんは No.490「ホトホトトホホ?」で書きました。
 | > 再び「こけた奴」に頼る。なるほどこけたわけだ、ブートしねぇ。とほほ(4)。
 |
 | この『「こけた奴」に頼る』ってのが意味不明だったかも。
 | (ていうかいまだに意味が分からず)

パーティションをいじるソフト。第5版で、随分世話になってて、自分としては
実績満点のソフトだったのだが、つい、最新の第6版に手を出したのが大間違い
(だったのだと思う)。

その「こけたやつ」の緊急ディスクでFD起動でパーティションの修正が出来る
はずだったの。ところが緊急ディスクのくせにこけやがる。

机の中をごそごそやって、第5版の緊急ディスクで、とりあえずパーティションの
操作は出来る様になったのであった。やれやれ。

491 月曜から、湘南台に缶詰。 えのやん@北九州 −
2001/4/14 18:51
(記事番号489へのコメント)
sabimaruさんは No.489「Re:「あるよ。」」で書きました。
 | 前はできてたのになんでできなくなってるのか分かんないんですが…。

結局、判らずじまい。IBM のサイトに TP560X の WinNT4 用の PCMCIA の活線挿抜
ユーティリティがあって、これが使えると、メモリーカードやモデムなどのデバイスが
OS起動のまま挿抜出来るのね。(…と云うか、「出来てた。」)

ところが再インストール後、このユーティリティを導入すると、EtherNet のカードの
認識が死んでしまうのだ。

どーやらサービスパックのバージョンにかなり依存するらしいところまでは付き止めた
のだが、、、

困っていたらボスのはからいで、Mem 64MB → 96MB(Max)!

二の足を踏んでいた Windows 2000 へのアップグレードを「やっちゃえ」状態。

出張先で、会社の DDIポケットのモデムの使い回し(3人で共有)をするので、どーしても
モデムの活線挿抜をしたかったのだ。

とにかく明後日からの湘南台入りに間に合ったようで、メデタシ、メデタシ。

湘南台では、再びまる一週間缶詰の予定。帰りの飛行機のチケットが回数券なので、
三位一体で行動せねばならず、今回も自由時間なしの見こみ。




前頁 [ 55/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.