Sabimaru Tree BBS

全691記事。10記事ずつ表示
新規投稿ツリー表示題名番号順一括表示利用方法
前頁 [ 56/70 ] 次頁

490 ホトホトトホホ? sabimaru −
2001/4/13 11:48
(記事番号485へのコメント)
> 再び「こけた奴」に頼る。なるほどこけたわけだ、ブートしねぇ。とほほ(4)。

この『「こけた奴」に頼る』ってのが意味不明だったかも。
(ていうかいまだに意味が分からず)

489 Re:「あるよ。」 sabimaru −
2001/4/13 11:44
(記事番号488へのコメント)
> これは今回は要らないの。このノートにしか入ってなかった救出したいデータがあ

> という問題ではないので。

さようで。

> 問題は、IBM の ThinkPad560X 用の PCMCIA のドライバが「たこ」で、これを
> 入れるとネットワークが見えなくなる。

> これを入れないと、カードを抜き差ししたいなと思うたびに、OSを落さなければ
> いけないこと。

> OSクラッシュ前は何の問題もなく出来ていたのに。ぷんぷん。

前はできてたのになんでできなくなってるのか分かんないんですが…。
まァこれ以上私がコメントしても何の足しにもなりそうにないので
(自分の普段の環境と全然縁がなさげなので)ここでやめときます。(^^;
とりあえずご健闘だけ祈っておきます。(__)
ちなみにウチのTP570もPCカードをナマ抜き差しするとよく調子悪くなるんで、
その都度再起動してます。この辺ってTPの問題っちゅーよりもWin98の
問題だと思ってたんだけどNTでも同じナノカ。

#メーカー品のノーパソだったら出荷状態に戻すCD-ROMがついてるから
#それで環境復帰させればとりあえず用が足りるモンだと認識してたんだが、
#そういうもんでもないんですねぇ。ウチのTP570ももし壊れたら大変かな…

488 「あるよ。」 えのやん@北九州 −
2001/4/13 10:02
(記事番号487へのコメント)
sabimaruさんは No.487「Re:どつぽ」で書きました。
 | DOSベースで、NTFSをアクセスするユーティリティありませんでしたっけ。
 | なんかどこかで見たような気もするんですが…。
 | (ちなみにNTFS使ってないので私は持ってません)
 | とりあえず検索してみる…とか…(と書きつつ自分では検索しない奴)

探すまでもない。

http://www.sysinternals.com/win9x/98utilities.shtml

これは今回は要らないの。このノートにしか入ってなかった救出したいデータがある
という問題ではないので。

問題は、IBM の ThinkPad560X 用の PCMCIA のドライバが「たこ」で、これを
入れるとネットワークが見えなくなる。

これを入れないと、カードを抜き差ししたいなと思うたびに、OSを落さなければ
いけないこと。

OSクラッシュ前は何の問題もなく出来ていたのに。ぷんぷん。

487 Re:どつぽ sabimaru −
2001/4/13 3:49
(記事番号486へのコメント)
DOSベースで、NTFSをアクセスするユーティリティありませんでしたっけ。
なんかどこかで見たような気もするんですが…。
(ちなみにNTFS使ってないので私は持ってません)

とりあえず検索してみる…とか…(と書きつつ自分では検索しない奴)

486 どつぽ えのやん@北九州 −
2001/4/12 23:50
(記事番号485へのコメント)
えのやん@北九州さんは No.485「「とほほ」が「とほほ」を呼ぶ」で書きました。
 | 出張用の「のーぱそ(ThinkPad 560X)」に、どーしても新たなアプリをインストール
 | しなければならなくなった。(でないと仕事が出来ない、とほほの1歩)
 | NT との格闘再び。まだまだ、つづく。とほほ(幾つだ?)。

どつぽ。

485 「とほほ」が「とほほ」を呼ぶ えのやん@北九州 −
2001/4/11 21:25
出張用の「のーぱそ(ThinkPad 560X)」に、どーしても新たなアプリをインストール
しなければならなくなった。(でないと仕事が出来ない、とほほの1歩)

ところがたった4GぽっちのHDなので、データパーティションも、システム
パーティションもカツカツ。ふと見ると、データパーティションが、FAT。

インストールしているOSはNTのみなので、FATでなければならない理由がない。
NTFSにしちゃえば、空く。

…でパーティションのサイズを変更すれば、システムが確保できるじゃん。(悪魔の囁き)

おいおい、途中でこけちゃったよ。…OSが起動しなくなった。とほほ(2)。

出張用なので、プライマリーなデータは入ってない。全部、消えても問題なし。

DOS モードで起動して、パーティションを…消せない。とほほ(3)。
NTFS は、DOS では扱えないのであった。

再び「こけた奴」に頼る。なるほどこけたわけだ、ブートしねぇ。とほほ(4)。

NT との格闘再び。まだまだ、つづく。とほほ(幾つだ?)。

484 gooはCookieじゃなかった sabimaru −
2001/4/9 19:17
(記事番号465へのコメント)
http://www.goo.ne.jp/ ではCookieで(だと思う)、予め検索条件を
> 保存してくれてて、「一度に表示する件数」はデフォルトの10件じゃなくて
> いつも100件になってます。これが揮発する(初期化される)のは、

ごめん、gooはcookieじゃなかった。
'&DC=100'ってURLのしっぽにつけてましたわ。(bookmark)
というわけでとりあえず訂正。

483 ネットに出れない えのやん −
2001/4/5 11:17
湘南台出張中。今週いっぱい、ネットにほとんど出れない。

482 取られた〜! PON −
2001/4/2 18:55
(記事番号481へのコメント)
使い方がわからないと言うダンナにとりあえず、発信・受信の
やり方を説明したら…仕事に使うからって、持って行っちゃい
ました。わ、私の…。まあ、6日までは要らないのですが、使い方
研究中だったのにぃ〜!

481 Re:アステルにしたんだそうで… sabimaru −
2001/3/31 23:08
(記事番号480へのコメント)
なるほどASTELっすか〜。
同僚の人が問題なく使えてるんだったらいいんじゃないですか。(^^

PHSは上流にNTTのISDN回線を使うんですが、ASTELは自社で
線を持っているので(地方によって事情が違いますが)、
それを利用していろんな独自のサービスを展開してたりもしますね。
PHS経由で月額固定のインターネット通信サービスとか…。
なんか面白そうなサービスがあったら試してみるのもいいかも。
(って料金かさんじゃいますね(^^;)


前頁 [ 56/70 ] 次頁

検索表示設定設定更新記事管理過去ログ会議終了

DiscussPlus ver 2.2b, Script written by bigstone@CGI-Laboratory 1998.